田沼 志ん(読み)タヌマ シン

20世紀日本人名事典 「田沼 志ん」の解説

田沼 志ん
タヌマ シン

明治〜昭和期の教育家 財団法人私立横浜高等女学校校長



生年
明治10(1877)年7月3日

没年
昭和45(1970)年1月3日

出生地
神奈川県横浜

主な受賞名〔年〕
横浜市文化賞〔昭和33年〕,文部大臣表彰,神奈川県文化賞〔昭和40年〕,勲四等宝冠章〔昭和41年〕

経歴
明治32年に父の太右衛門が神奈川県初の私立高等女学校・横浜女学校を創立すると、その補佐役として学園の管理運営従事。同校生徒監などを経て昭和7年に同校長となり、その在職は約20年に及んだ。太平洋戦争戦火校舎を焼失するが、22年には学制改革に伴って同校を横浜学園高等学校・同中学校とし、さらにこれらを経営するため26年には学校法人横浜学園を設立。同年校長職から退き、名誉校長に就任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田沼 志ん」の解説

田沼志ん たぬま-しん

1877-1970 明治-昭和時代の教育者
明治10年7月3日生まれ。32年から父太右衛門の創設した神奈川県で初の私立女学校横浜女学校(現横浜学園高)の管理,運営にたずさわる。昭和7年から20年間にわたって校長をつとめた。昭和45年1月3日死去。92歳。神奈川県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android