明治時代の社会主義者。明治8年7月24日、熊本県飽田(あきた)郡中緑(なかみどり)村(現熊本市南区)に生まれる。熊本英学校、長崎の鎮西(ちんぜい)学院を経て、シカゴ大学で宗教学と社会学を勉学し、1900年(明治33)末帰国。のち長崎で『長崎絵入新聞』『鎮西日報』の主筆を務め、日露戦争勃発(ぼっぱつ)後の1904年3月上京。同年10月堺利彦(さかいとしひこ)の斡旋(あっせん)で平民文庫から処女作『経済進化論』を出版して社会主義運動に参加し、『新紀元』『光』『平民新聞(日刊)』『社会新聞』などの各社会主義紙誌に多面的な論説を展開。代表作は『新紀元』に連載された「世界平和の進化」であるが、1907年2月の日本社会党第2回大会で幸徳秋水(こうとくしゅうすい)の直接行動論に対抗して展開した議会政策論は、明治社会主義論争の一方の峰として注目される。しかし、赤貧洗うがごとき生活のため翌明治41年3月19日結核で死去。その夭逝(ようせい)は多くの人に惜しまれた。
[岡本 宏]
『岡本宏著『田添鉄二』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(小宮一夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし,K.カウツキーに代表される当時の正統派は,その後レーニンという新たな正統によって断罪され,さらに最近ではスターリン批判以後のソ連共産党が中国から〈現代修正主義〉として批判された時期もあった。日本で修正主義という言葉が流布されるようになったのは,1905年のロシア革命の影響を背景にした幸徳秋水らの直接行動派と田添鉄二らの議会政策派の論争にみられる社会主義者の分裂が発生したころであったとされる。【亀嶋 庸一】。…
※「田添鉄二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新