田畑永代売買禁止令(読み)デンパタエイタイバイバイキンシレイ

デジタル大辞泉 「田畑永代売買禁止令」の意味・読み・例文・類語

でんぱたえいたいばいばい‐きんしれい【田畑永代売買禁止令】

江戸幕府が寛永20年(1643)に発布した田畑の永代売買を禁じた法令農民所持の田畑の移動集中を防止する目的で出されたが、質入れ質流れによる実質的な土地移動は行われた。明治5年(1872)廃止

たはたえいたいばいばい‐きんしれい【田畑永代売買禁止令】

でんぱたえいたいばいばいきんしれい(田畑永代売買禁止令)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田畑永代売買禁止令」の意味・読み・例文・類語

でんぱたえいたいばいばいきんし‐れい【田畑永代売買禁止令】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府が寛永二〇年(一六四三三月に発した法令。農民所持の田畑の移動・集中を防ぐために無年期売りを禁じ、買い主をも罰した。明治五年(一八七二)二月解禁。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「田畑永代売買禁止令」の意味・わかりやすい解説

田畑永代売買禁止令 (でんぱたえいたいばいばいきんしれい)

江戸時代,幕府が農民の担税能力維持を目的として,農民が田畑を売買することを禁止した法令。ただし,この名称による法令があるわけではなく,1643年(寛永20)3月に代官あてに出された全7条の〈書付〉中の第3条と,同年同月に農民あてに出された全17条の〈書付〉中の第13条とを合わせていう。これに同年同月に出された罰則〈田畑永代売御仕置〉(全4条)を含めることも多い。代官あてでは〈豊かな百姓は田畑を買い集めてますます豊かになり,貧乏な百姓は田畑を売却してますます貧乏になるので,今後田畑の売買を禁止する〉といい,農民あてでは理由を述べずに〈田畑の永代売買を禁止する〉といっている。代官あてのものに示されているように,貧しい農民が田畑を売却して年貢負担能力を失うことを防止するための措置であることは明白であろう。ただし田畑を売却することは禁じたが,質入れすることは禁止せず,またその後95年(元禄8)には正当な手続をふんだ質入れ,質流れを公認することから,この法令は事実上空洞化する。そして1744年(延享1)に永代売の罰則を改正することで実質上撤回したも同様となる。この法令が形式上も撤回されるのは,1872年2月15日の太政官布告第50号〈地所永代売買ノ儀,従来禁制ノ処,自今四民共,売買致所持候儀,被差許候事〉においてである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田畑永代売買禁止令」の意味・わかりやすい解説

田畑永代売買禁止令(でんぱたえいたいばいばいきんしれい)
でんぱたえいたいばいばいきんしれい

1643年(寛永20)江戸幕府が発した、田畑の売買を禁止する法令。この法令は、1641年の大凶作で貧窮化した農民が田畑を売り払って没落・流民化していく飢饉(ききん)の現実に直面した幕府が、小農民経営を維持し、農民層の階層分化が進むことを防止する目的で出したものである。

 禁令を破った場合の罰則は厳しく、売り主は牢舎(ろうしゃ)のうえ追放され、買い主も過怠(かたい)牢(牢は一般的には未決囚の拘禁施設であるが、この場合は刑罰としての入牢)のうえ、買った田畑を没収された。しかし農民が田畑を売り払う主要な原因は重い年貢を支払うためであり、禁令を承知で売買を行う農民も少なくなかった。また幕府も、年貢支払いのため農民が田畑の質入れをすることは認めざるをえなかったため、質入れした耕地が質流れによって移動し、事実上田畑の売買が行われるのを阻止することは、ついにできなかった。

 享保(きょうほう)期(1716~36)の幕府地方(じかた)役人田中丘隅(きゅうぐ)は、田畑永代売買禁止令を現実にそぐわないものとして批判し、1744年(延享1)には、当時寺社奉行(じしゃぶぎょう)であった大岡忠相(ただすけ)らも廃止したらどうかと上申している。しかし、それにもかかわらず、この法令は江戸時代を通じて御触書(おふれがき)や五人組帳前書で繰り返され、諸藩においても同様の禁令が発布されたところが多く、農民支配の一大原則として、幕藩領主によって強固に守られてきた。廃止されたのは1872年(明治5)である。

[曽根ひろみ]


田畑永代売買禁止令(たはたえいたいばいばいきんしれい)
たはたえいたいばいばいきんしれい

田畑永代売買禁止令

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「田畑永代売買禁止令」の解説

田畑永代売買禁止令
でんぱたえいたいばいばいきんしれい

1643年(寛永20)江戸幕府によって出された田畑の売買を禁止する法令。単独の法令ではなく,土民仕置(どみんしおき)と郷村仕置法度(はっと)とよばれる法令に含まれる各1カ条の総称。幕領を対象としたものとみられ,水戸・和歌山・金沢・広島・盛岡などの諸藩では売買が認められていた。江戸時代を通じて質流れなどの形式で,事実上の土地売買は行われ,違反者への罰則規程も1744年(延享元)緩和された。1872年(明治5)廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「田畑永代売買禁止令」の解説

田畑永代売買禁止令
でんぱたえいたいばいばいきんしれい

1643年,江戸幕府が本田畑の売買を禁止した法令
分地制限令(1673)などとともに農政の基本政策の一つ。土地兼併や農民の離村などを防ぎ,本百姓を維持して年貢の確保をはかった。違反者は売買両者とも重罪に処されたが,質流れや書入 (かきいれ) (抵当契約のこと)などの形で事実上破られた。のち緩和され,明治維新後の1872(明治5)年,禁が解かれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「田畑永代売買禁止令」の意味・わかりやすい解説

田畑永代売買禁止令【でんぱたえいたいばいばいきんしれい】

1643年江戸幕府が発した法令。農民の所持田畑の売買を禁じたもので,富裕農家の土地兼併による,貧農の没落を防止することがねらいであった。ただし質入れは認められ,事実上法令は空洞化した。1872年廃止。→質地小作

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田畑永代売買禁止令」の意味・わかりやすい解説

田畑永代売買禁止令
たはたえいたいばいばいきんしれい

田畑永代売買の禁」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田畑永代売買禁止令の言及

【近世社会】より

…このときの田畑の耕作をだれがやったかは確認されていないが,中世末期の奴婢や近世の譜代下人,質奉公人の労働の例からみると,主家における一人並みの労働の量が定まっており,それを果たしたあとの余暇は下人の自由になることからみて,質奉公人の手で耕作されたと思われる。しかし地方によっては土地を売却して未納にあてる例も出,このような土地売却が増加するなかで,1643年(寛永20)ごろから幕府直轄領では田畑永代売買禁止令が出される。この禁令は五人組帳前書の類で繰り返され,関東以北の地では幕末まで禁止は続いている。…

【小作制度】より

…こうした地域では小農の貧富の差が拡大し,貧窮した小農が田畑を質入れしてそれを小作するという形態が広く発生した。直ちに土地の売却とならなかったのは,田畑(でんぱた)永代売買禁止令という封建農民への土地緊縛令があったためである。こうした状況が生ずると,初期から存在した名田小作も性格を変え,小作農の自立化・商品経済化が進んだ。…

【質地】より

…しかし質地という不動産の取引が一般的形態となるのは近世である。近世の最も基本的な土地立法の一つに1643年(寛永20)3月の田畑永代売買禁止令がある。ところで,中世から近世初頭にかけての売買には,(1)永代売,(2)年季売,(3)本物返売という三つの概念があり,現在いうところの売買の概念は(1)を意味し,(2)は一定の期限をつけて田畑を売買し,(3)は借りた金銭を返納して担保の田畑を受け戻すという売買である。…

【売券】より

…この両者は,質・貸借における抵当・担保とその性格がきわめて近似している関係から,互いに混同される場合がきわめて多かった。ことに1643年(寛永20)江戸幕府が田畑(でんぱた)永代売買禁止令を発布すると,本銭返し売券と年季売券は質証文の一種として,売券の代りに広く各地で使用された。【宝月 圭吾】。…

※「田畑永代売買禁止令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android