精選版 日本国語大辞典 「由良川」の意味・読み・例文・類語
ゆら‐がわ ‥がは【由良川】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
丹波・近江・若狭の三国国境の
由良川に合流する主な河川は北桑田郡美山町で
現在の由良川は
があり、近世の地誌「丹後旧事記」は「大雲川」と記し「由良川を云、延喜式に宇良といふ」とある。このように「おくも」に「大雲」の字をも用いる場合もあり、現大江町に大雲橋がある。そのほか由良川の部分名として養和元年(一一八一)九月一六日付官宣旨(松尾大社文書)に「応永停止松尾社領当国天田河甲乙輩魚釣事」とある。このの間川魚を取つて松尾神社へ日供に奉る、(中略)此川四季ともに釣を禁じ、さはがしき事を止め、静なる事を好みて殺生禁断の場所なり、依て音無川と名付く、此川味方より上は和知川と云ひ、神守より下は小久保川と云ふ」とある。「小久保川」は大芋川・大雲川に通じ、由良川の下流をさしていたことが知られる。
由良川の漁業に関する初見は先述の養和元年九月一六日付宣旨で、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
京都府中央部の丹波(たんば)高地から北流して日本海に注ぐ川。一級河川。延長146キロメートル、流域面積1880平方キロメートル。京都府と滋賀県、福井県境の三国(みくに)岳(776メートル)に源を発し、高屋(たかや)川、上林(かんばやし)川などの支流を集めて福知山盆地を東から西に貫流する。盆地の西端で土師(はぜ)川、牧(まき)川をあわせ、流路を北に転じて宮津(みやづ)市と舞鶴(まいづる)市にまたがる栗田(くんだ)湾で日本海に流入する。福知山盆地から上流は4、5段の河岸段丘が発達する。福知山盆地では河床勾配(こうばい)が緩やかとなって氾濫原(はんらんげん)が広がるが、盆地西端の部分は狭隘(きょうあい)のため洪水が発生しやすく、高さ11メートルの堤防を巡らし、上流には洪水調節用の大野ダム、和知ダムが築造されている。江戸時代には福知山と河口の由良港までを中心に水運が盛んであったが、1904年(明治37)の鉄道の開通で衰退した。
[織田武雄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…東部は綾部市,西部は福知山市に属する。丹波高地と丹後山地の間,由良川流域の東西に長い構造性の盆地で,周辺には標高450m前後の山地や長田野(おさだの),以久田野などの洪積台地が発達し,河岸段丘が形成される。盆地東端から流入した由良川は,西流して南東からの土師(はぜ)川,南西からの和久川,西からの牧川などを合わせ,北に向きを変えて流れ出る。…
※「由良川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新