甲子(読み)カッシ

デジタル大辞泉 「甲子」の意味・読み・例文・類語

かっ‐し【甲子】

干支えとの一。こうし。きのえね。
《「甲」は十干の、「子」は十二支の第1に位するところから》十干十二支のこと。えと。

こう‐し〔カフ‐〕【甲子】

干支えとの1番目。きのえね。かっし。

きのえ‐ね【子】

干支えとの1番目。かっし。こうし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甲子」の意味・読み・例文・類語

きのえ‐ね【甲子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 十干と十二支を組み合わせたものの第一番目。物事のはじまりとして重んじられ、この日にはさまざまな行事が行なわれた。また、この日やどった子は盗人になるという俗説もあり、庚申と同じく、夫婦関係をつつしむ日とされる。こうし。かっし。→干支(えと)
    1. [初出の実例]「春はけふきのえ子の日にあひにあひて松も千年の初とそしる 正月一日今日甲子の日なり」(出典:草根集(1473頃)四)
  3. きのえねまち(甲子待)」の略。
    1. [初出の実例]「今日は甲子(キノエネ)でござる程に、相替らずまつらうと存る」(出典:雲形本狂言・大黒連歌(室町末‐近世初))

かっ‐し【甲子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 十干と十二支とを組み合わせたものの第一番目。きのえね。→干支(えと)。〔書経‐武成〕
  3. 干支(えと)の称。転じて、年齢歳月
    1. [初出の実例]「年長(た)けては毎(つね)に労(いたは)しく甲子を推す、夜寒くしては初めて共に庚申を守る〈許渾〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
    2. [その他の文献]〔許渾‐送宋処士帰山詩〕

こう‐しカフ‥【甲子】

  1. 〘 名詞 〙 十干と十二支とを組み合わせたものの第一番目。きのえね。かっし。→干支(えと)
    1. [初出の実例]「癸亥甲子(カフシ)の両度の変に」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉八)
    2. [その他の文献]〔呂覧‐勿躬〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甲子」の意味・わかりやすい解説

甲子[温泉] (かし)

福島県西白河郡西郷(にしごう)村西部にある温泉。〈かっしおんせん〉ともいった。東北新幹線新白河駅より西へ約20km,甲子(かつし)山の東麓,阿武隈川源流近くの甲子渓谷(標高900m)の南岸に一軒宿が位置し,浴場は渓谷対岸にある。単純泉,45℃。新緑,紅葉期が特に良い野趣豊かな温泉で,湯治客や那須連峰縦走の登山客の利用も多い。温泉名は河谷に沿う小平地を意味する〈かっし〉〈かっち〉から出たとされるが,1384年(元中1・至徳1)甲子(きのえね)の年に発見されたことによるとする説もある。《白河風土記》によれば,近世初頭に会津の蒲生家の浪人が,白河藩主より湯別当に任じられ,以後その子孫が湯宿を経営してきたとされている。白河藩主松平定信もここに別荘(勝花亭)を建て,たびたび入湯に訪れた。近くの甲子峠(1450m)は会津から白河へ出るのに利用された通路である。ここより東3km付近に1961年甲子温泉から引湯して開発された新甲子温泉があり,付近一帯の甲子高原ではゴルフ,ハイキングなども楽しめる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「甲子」の読み・字形・画数・意味

【甲子】かつし・こう(かふ)し

十干・十二支を配して六十とするその第一日。殷周には日をしるし、後には年をしるす。〔書、武成〕甲子昧爽(まいさう)(夜あけ)、受(紂)、其の(軍)をゐること林の(ごと)く、牧野に會す。

字通「甲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲子」の意味・わかりやすい解説

甲子
きのえね

十干(じっかん)の甲と十二支の子(ね)にあたる年月日をいう。大黒天の縁日とされ、甲子の夜、子の刻まで起きていて大黒天を祀(まつ)るのを甲子祭と称している。甲子待(まち)ともいい大豆、黒豆、二股(ふたまた)大根を供えて大黒様を祀る。こうすると現世の福を得られるという。『日次紀事(ひなみきじ)』によると、一年中六甲子の夜、禁裏では子(ね)(大黒天)を祀ったという。民間では、甲子ごとに灯心を買うのを子灯心というとある。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「甲子」の意味・わかりやすい解説

甲子【きのえね】

十干の初めの甲と十二支の初めの子が合する年または日。〈かっし〉とも。年の干支は60年目に一巡するので,60年を一甲子ともいう。甲子の夜に大黒天をまつり,甲子待と称して来福を願った。またこの夜男女の交わりを忌む風習もあった。

甲子[温泉]【かし】

福島県西白河郡西郷(にしごう)村,阿武隈川上流にある。〈かっし〉ともいう。炭酸カルシウム泉,42℃。14世紀の発見を伝える記録があり,江戸時代には白河藩主松平定信が入湯に訪れている。甲子の東4kmに,1961年甲子から引湯した新甲子温泉があり,国民保養温泉に指定されている。ゴルフ場,スキー場がある。東北本線白河駅からバス。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の甲子の言及

【甲子[温泉]】より

…〈かっしおんせん〉ともいった。東北新幹線新白河駅より西へ約20km,甲子(かつし)山の東麓,阿武隈川源流近くの甲子渓谷(標高900m)の南岸に一軒宿が位置し,浴場は渓谷対岸にある。単純泉,45℃。…

※「甲子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android