甲比丹(読み)カピタン

デジタル大辞泉 「甲比丹」の意味・読み・例文・類語

カピタン【甲比丹/甲必丹】

江戸時代長崎オランダ商館館長の称。
江戸時代、日本にやって来たヨーロッパ船の船長
縦糸色糸横糸白糸を用いた縞の絹織物1が将来したもの。
[補説]英語キャプテンcaptain)と同語源。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甲比丹」の意味・読み・例文・類語

カピタン【甲比丹】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] capitão )
  2. 江戸時代、長崎の出島にあったオランダ商館の館長。
    1. [初出の実例]「かびたんもつくばはせけり君が春〈芭蕉〉」(出典:俳諧・江戸通り町(1678)春)
  3. 江戸時代に日本にやってきたヨーロッパの船の船長。
    1. [初出の実例]「あのかびたんめ茶屋のそうびやうゑ、誓文あき風か」(出典:歌謡・若みどり(1706)四・むらた)
  4. 絹織物の一種。元来はが持ってきたもの。現在では、山形県米沢地方で作られる。カピタン織。
    1. [初出の実例]「木綿(きわた)中入、上にかびたんの玉子色なるをひっかへしに、黒糸のぬいもん」(出典浮世草子好色二代男(1684)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「甲比丹」の解説

甲比丹
カピタン

江戸時代のオランダ商館長のこと
ポルトガル語のcapitão(長)による。鎖国以前は,ポルトガルやイギリスの商館長も指した。多く1年交代で来任し,1633〜1850年までほぼ毎年江戸参府を行い,将軍謁見。またオランダ船の入港ごとに『オランダ風説書』を幕府に提出した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の甲比丹の言及

【カピタン】より

…ポルトガル語で長をさし,甲必丹,甲比丹の字を当てる。江戸時代,マカオ~長崎間のポルトガル貿易に最高の権限を持ち,マカオ滞在中は同地の最高の行政官,長崎ではポルトガル人の代表を務めたのがカピタン・モーロcapitaõ‐morである。…

※「甲比丹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android