甲高い(読み)カンダカイ

デジタル大辞泉 「甲高い」の意味・読み・例文・類語

かん‐だか・い【甲高い/×疳高い】

[形][文]かんだか・し[ク]声の調子が高く鋭い。「―・い声で叫ぶ」
[類語]甲高声高こわだか高調子きんきん金切り声とがり声甲走る絹を裂くよう黄色い声

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甲高い」の意味・読み・例文・類語

かん‐だか・い【甲高】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]かんだか・し 〘 形容詞ク活用 〙 声の調子が高く鋭い。
    1. [初出の実例]「『此方へお上がんな』と甲高い声で怒鳴りながら」(出典:少年(1911)〈谷崎潤一郎〉)
    2. 「変に疳高(カンダカ)い声を出して笑った」(出典暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一)

甲高いの語誌

音楽で、高音低音のことを「甲乙」という。この「甲」の「かふ」が、後の音とのかかわりで「かん」となった日本での慣用音が、一般に音の高い調子を表わすものとして用いられた。「甲高い」は高音を表わす「甲(かん)」に、音の高低を表わす「高い」を加えて成立し、音の高さを強調する言葉となったと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android