…この制度が日本に移入されたのは1911年(明治44)の帝国劇場開場以後,つまりは西欧演劇の影響を強く受けた近代以降のことであり,新劇界などではとりわけ重視されてきた。近年,能楽界でも〈申合(もうしあわ)せ〉という各役が集まってする予行演習(普通は装束は用いない)を発展させた舞台稽古が,特別の作品や能楽堂以外の公演開場の場合に行われるようになっている。歌舞伎界ではかつて初日や2日目を舞台稽古に当てるような風習があったが,近年では初日前の舞台稽古が定着し,新作の場合はとくに欠かせない。…
※「申合せ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...