(読み)シン

デジタル大辞泉 「申」の意味・読み・例文・類語

しん【申】[漢字項目]

[音]シン(呉)(漢) [訓]もうす さる
学習漢字]3年
意見などをもうし述べる。「申告申請具申上申答申内申
十二支の9番目。さる。「庚申こうしん壬申じんしん
[名のり]しげる・のぶ・み・もち
[難読]申楽さるがく

さる【申】

十二支の9番目。
方角の名。西から南へ30度の方角。西南西
時刻の名。今の午後4時ごろ、およびその後の2時間。または午後4時前後の2時間。
1にあたる年や日。
陰暦7月の異称。

もう〔まう〕【申】

動詞「もう(申)す」の略。→物申ものもう
「物―、案内―」〈虎明狂・釣狐〉

しん【申】

十二支の第九。さる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「申」の意味・読み・例文・類語

さる【申】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 十二支の一つで、その第九番目。しん
    1. [初出の実例]「むま、ひつじ、さる、とり、いぬ、ゐ。むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬるに人ゐていませ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四三〇)
  3. 年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。
    1. (イ) にあたる年や日。
      1. [初出の実例]「日暦(ひよみ)の申(さる)なるが故に、申楽と名付く」(出典風姿花伝(1400‐02頃)四)
    2. (ロ) 西から南へ三〇度寄った方角。西南西。
    3. (ハ) 現在の午後四時頃。また、その前後おおよそ各一時間。一説に、その後二時間。奈良・平安時代の定時法では、現在の三時頃から五時頃まで。鎌倉時代以後の不定時法では、季節によって異なる。江戸時代後半には昼七つと同じになる。申の時。申の刻。
      1. [初出の実例]「さるのをはりばかりに、寺の中につきぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    4. (ニ) 七月の異称。

もうしまうし【申】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「もうす(申)」の連用形名詞化 ) 申すこと。言うこと、訴えること、あいさつすること、報告することなどを、その対象を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「若宮の別当のおん申しにより囚人七人の免状なり」(出典:謡曲・春栄(1435頃))
  2. [ 2 ] 〘 感動詞 〙 相手に呼びかける時にいう語。男女ともに用い、やや丁寧ないい方で、多くは目下の者がやや目上の者に対して用いる。
    1. [初出の実例]「申、こなたへ申たひ事が御ざる」(出典:虎明本狂言・釣針(室町末‐近世初))

しん【申】

  1. 〘 名詞 〙 十二支の一つで、その第九番目。さる。
    1. [初出の実例]「邑(むら)の中に亀(かはかめ)を獲(ゑ)たり。背に申(シン)の字(な)を書(しる)せり」(出典:日本書紀(720)天智九年六月(寛文版訓))
    2. [その他の文献]〔論衡‐物勢〕

もうまう【申】

  1. ( 「もうす(申)」の変化したもの ) ⇒ものもう(物申)あんない(案内)申

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「申」の意味・わかりやすい解説


さる

十二支の第9番目。「しん」ともいい、十二支獣としてサルがあてられる。7月の異称として用いられるほか、時刻としても用いられ、今日の午後4時を中心とした前後2時間を「申の刻」「申の時」といった。「申の刻」は日没に近いところから、物事の盛りを過ぎたことのたとえとしても用いられ、古くなった衣服などをさしていうことも多い。方角としては、西から南へ30度寄った方角をいい、西南西にあたっている。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

占い用語集 「申」の解説

十二支の一つ。陽の金で、季節は秋、月は8月、時間は15~17時、方位は西南西を表す。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android