男の子(読み)オノコ

デジタル大辞泉 「男の子」の意味・読み・例文・類語

お‐の‐こ〔を‐〕【男の子/男】

成人男子。おとこ。⇔の子
「―やも空しくあるべき万代よろづよに語り継ぐべき名は立てずして」〈・九七八〉
男の子。むすこ。
「すべて―をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」〈徒然・一〇七〉
殿上てんじょうに奉仕する男子。殿上人てんじょうびと
「何にても―どもに賜はせぬべからん賭物のりもの」〈増鏡おどろの下〉
召使いの男。下男。
「あの―こちよれ」〈更級
目下の男子の名の下に付けて、親しみの意を表す語。
「又五郎―を」〈徒然・一〇二〉
[類語]男性男子野郎男児壮丁そうてい壮夫ますらお丈夫じょうふ紳士殿方ジェントルマン

おとこ‐の‐こ〔をとこ‐〕【男の子】

男性である子供。男児。
若い男性。「女の子」に対して、女性の側から言い出された語。
[類語]男子男児少年ボーイ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「男の子」の意味・読み・例文・類語

お‐の‐こを‥【男子・男】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「男(を)の子」の意 )
    1. 成人の男子。壮士。お。おとこ。⇔女子(めのこ)
      1. [初出の実例]「鶏(とり)が鳴(な)く 東(あづま)乎能故(ヲノコ)は 出で向ひ 顧(かへり)みせずて」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三一)
      2. 「をのこもならはぬは、いとも心細し。まして、をんなは船ぞこにかしらをつきあてて、ねをのみぞ泣く」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月九日)
    2. 男の子。男児。息子。おのこご。⇔女子(めのこ)
      1. [初出の実例]「吾子等(わかひこひとたち)〈子は男子(ヲノコ)の通称(かよへるな)なり〉」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
    3. 殿上に奉仕する男。殿上人
      1. [初出の実例]「さぶらひにて、をのこどもの酒たうべけるに」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一六一・詞書)
    4. 下男。しもべ。郎党。侍。
      1. [初出の実例]「家につかはるるをのこ共のもとにつばくらめの巣くひたらば告よとの給ふを」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 目下の者の名前の下に付け、親しみの意味を表わす。
    1. [初出の実例]「『又五郎男(をのこ)を師とするより外の才覚(さいかく)候はじ』とぞのたまひける」(出典:徒然草(1331頃)一〇二)

男の子の語誌

( 1 )男女区別を示す「を」「め」の対立語基に、「めのこ」と対をなす語。
( 2 )注目すべきは、のように宮中(殿上)や貴人に仕える男性を指すのに用いられたことで、この用法も含めて広く、世代的身分的に下の存在の男性と認識されたところが、類義語「おとこ(をとこ)」との違いであったとみられる。→「おとこ(男)」の語誌


おとこ【男】 の 子(こ)

  1. 男のこども。男児。また、むすこ。⇔女の子
    1. [初出の実例]「銀もって来る男の子を養ふて、又銀のつく嫁(よめ)を取(とり)」(出典:浄瑠璃薩摩歌(1711頃)中)
  2. たいこもち。男芸者幇間(ほうかん)
    1. [初出の実例]「ぐっと色気を去って幇間(ヲトコノコ)を買ってあそんでも見たが」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android