町衆(読み)まちしゅう

精選版 日本国語大辞典 「町衆」の意味・読み・例文・類語

まち‐しゅう【町衆】

〘名〙 (「まちしゅ」とも)
① 町の人々。町に居住する商人手工業者。特に、中世末、京都の町々や近江国堅田・摂津国平野・和泉国堺などで地域的に自治的な生活共同体を営み、文化的・経済的に活発な動きをした人々をいう。京都では酒屋土倉などの高利貸業者、下級武士公家を含む広汎な層が町組を組織して、月行事を中心に町政を運営し、祇園祭などの行事を執行した。また連歌・能・茶湯などに親しみ、法華宗信者が多かった。ちょうしゅ。
石山本願寺日記‐私心記・天文四年(1535)九月三日「依通路之儀、町衆連署させらると云々」
江戸時代、京都・大坂などで、年寄五人組などの町役人。町。ちょうしゅ。
浮世草子世間娘容気(1717)一「俄に寄会ふれさせ、会所へ町衆あつまり」

ちょう‐しゅ チャウ‥【町衆】

〘名〙
① 町の住人町内の人々。まちしゅう。ちょうしゅう。〔文明本節用集(室町中)〕
※浮世草子・好色一代女(1686)三「町衆(テウシュ)はふしゃうの袴肩衣を着て、珠数は手に持ながら掛目安の談合」
② 町年寄、五人組などの町役人。まちしゅう。ちょうしゅう。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)二「町衆(ちゃうシュ)に袴きせて旧里を切て子をひとり捨ける」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「町衆」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐しゅう〔チヤウ‐〕【町衆】

中世後期の京都で、町組をつくって自治的生活を営む商工業者を主とした人々。祇園ぎおんを行ったほか、能・茶など庶民文化の担い手となった。まちしゅう。

ちょう‐しゅ〔チヤウ‐〕【町衆】

町内の人たち。まちしゅう。
「―は不請の袴、肩衣を着て」〈浮・一代女・三〉
江戸時代、町年寄などの町役人。まちしゅう。

まち‐しゅう【町衆】

町の住民。町内の人々。
ちょうしゅう(町衆)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「町衆」の意味・わかりやすい解説

町衆【まちしゅう】

室町・戦国時代,町単位に集団的自治生活を営んだ都市居住民。特に京都の町衆は有名。土倉(どそう)・酒屋などの商工業者が中心で,民衆芸能のにない手としても,独特の庶民文化を生んだ。織田信長など統一政権は町衆の自治を抑圧。なお,生活共同体たる〈町(ちょう)〉の構成員をさす以上,〈ちょうしゅう〉と読むべきとの説も出されている。→法華一揆
→関連項目安土宗論上京・下京土倉西陣焼

町衆【ちょうしゅう】

町衆(まちしゅう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「町衆」の意味・わかりやすい解説

まちしゅう【町衆】

林屋辰三郎が1950年に〈町衆の成立〉と題する論文で使用した歴史概念。林屋説によると,応仁・文明の乱後,京都住民の日常生活の前面に出てきた地域共同体を〈(まち)〉といい,〈まち〉は〈街路を挟む二つの頰(つら)〉を指し,そこで生活する住民を〈町衆(まちしゆう)〉という。林屋の町衆概念の要点は,(1)町衆は応仁・文明の乱後に成立してくる生活共同体である〈町〉の構成員であり,(2)〈町〉は〈街路を挟む二つの頰〉であること,(3)応仁・文明の乱後の史料に〈町衆〉の用語が頻出してくること,(4)町衆は自己の責任で自己の〈町〉を防衛すること,(5)町衆の中核は酒屋,土倉などの高利貸業者であり,(6)酒屋,土倉などの上層町衆は京都近郊農民を収奪し,土一揆と対立し,(7)〈町〉の連合組織である〈町組〉が結成され,その指導的位置を上層町衆が占める,などである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「町衆」の解説

町衆
まちしゅう

室町時代,都市において自治・自衛的な共同体をつくり地域的な集団生活を営んだ商工業者
「ちょうしゅう」とも読む。特に京都の町衆が有名で,室町衆・三条町衆など町名を冠して町衆と呼ばれた。南北朝内乱期から室町初期にみられ,応仁の乱(1467〜77)以後,土倉・酒屋などを中心とする商工業者が指導権を握り,自衛のため団結行動した。1532年の法華一揆の主体も日蓮宗の信者の町衆であった。文化的には公家の影響をうけることが多く,能・狂言・小唄・風流 (ふりゆう) などは町衆を主体とした芸能である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「町衆」の意味・わかりやすい解説

町衆
まちしゅう

室町時代,従来の公家,武家,僧侶とは異なる商工業者や下級の公家,武家などの組織的集団。京都などにおいて室町衆,三条町衆など町名を冠した地域的自治組織をもって活動した。江戸時代における町人の先駆をなすものであり,当時の下剋上の風潮を反映し,社会的,経済的な面にとどまらず,文化・芸能方面においても新しい活動を活発に展開した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「町衆」の解説

町衆
ちょうしゅ

中世末期の都市で成立した地縁的共同体である町(ちょう)の正規の構成員のこと。「まちしゅう」と読まれることが多いが,正しくは「ちょうしゅ」。近世の身分呼称である町人の原義にあたる。京都では応仁・文明の乱後に町が成立するが,町衆の用語もこの時期以降の史料に頻出するようになる。町の正規の構成員は町屋敷を所有することが条件とされたので,町衆の本質は,町屋敷を所有しさまざまな商業を営む商人資本といえる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の町衆の言及

【町】より

…これは南北朝の内乱以降に京都に出現し,応仁の乱の廃墟の中からあまねく成立する。この町(ちよう)共同体は中世自治都市の堺,平野,堅田などにも成立し,その構成員は一般の都市民という意味の町衆(まちしゆう)と異なり,町衆(ちようしゆう)と呼ばれた。町(まち)【仲村 研】。…

【町衆】より

…林屋辰三郎が1950年に〈町衆の成立〉と題する論文で使用した歴史概念。林屋説によると,応仁・文明の乱後,京都住民の日常生活の前面に出てきた地域共同体を〈(まち)〉といい,〈まち〉は〈街路を挟む二つの頰(つら)〉を指し,そこで生活する住民を〈町衆(まちしゆう)〉という。…

※「町衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android