略奪農法(読み)りゃくだつのうほう

百科事典マイペディア 「略奪農法」の意味・わかりやすい解説

略奪農法【りゃくだつのうほう】

肥料を施さず,自然の地力のみに頼って作物を生産する最も原始的な農法焼畑切替畑典型。地力が低下し,生産力が衰えてくると他の土地に移る。
→関連項目農業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「略奪農法」の意味・わかりやすい解説

略奪農法
りゃくだつのうほう
slash-and-burn agriculture

地力の消耗に対して施肥などの栄養還元をほとんど行わない原始的農法。焼畑農耕はその代表例で,数年間で地力が消耗すると,他の土地へ移る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「略奪農法」の解説

略奪農法
りゃくだつのうほう

肥料を使わない初期の農法
地力の回復を考慮せずに,耕作を繰り返した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android