精選版 日本国語大辞典 「異端」の意味・読み・例文・類語
い‐たん【異端】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
広義では、思想界、学界などにおいて、一般に容認されている説に対して異なる立場を主張することをいい、狭義では、一宗教集団内部において、教義上の重大な異説の固執による正統信仰からの逸脱をいう。したがって異端は、正統に対して相関的概念であるだけに、自己の意見を正統とする側からの排他的呼称であり、何が正統であるかを決定する権威あるいは機構が拘束力をもてばもつほど、正統と異端の対立は著しくなる。
漢語としての異端は、儒者が他の思想、すなわち老子、荘子、楊子(ようし)、墨子など諸子百家を称した語であるが、仏教ではこれに相当する用語として異安心(いあんじん)、異解(いげ)、異流、異形(いぎょう)などがあり、仏教以外の宗教は外道(げどう)、外教(げきょう)などとよばれる。しかし、正統と異端の対立関係がもっとも顕著に現れてきたのは、ユダヤ教、キリスト教およびイスラム教といったような一神教においてであり、その歴史は正統と異端との葛藤(かっとう)の歴史であったといっても過言ではなかろう。
例外的用法を除いて、異端は、同一の宗教を共通基盤として成り立つものの関係をさすので、「異教」とは区別される。さらに、異端視の規準が教義上の異見なので、単なる分派は普通異端とみなされない。たとえば、カトリック側からみてプロテスタント諸教会は「異端」と称される場合が多いが、ギリシア正教、ロシア正教などは信仰上の問題に関する差異が少ないので、異端よりも「シスマ」(離教)とよばれる習慣がある。
[J・スインゲドー]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カトリックで,正統信仰から離れて,それを危うくする分派。本来「選択」を意味するこの語は,すでに新約聖書で教義分裂の意に用いられたが,3世紀までには啓示による救済の基本教理からの背離,主観主義的精神に根ざし使徒の言葉に服さず,有機的教会の統一を破壊する分裂行為を意味するに至った。教会の統一を支える正統的なキリスト教教義は,第4回教会会議(カルケドン,451年)までにほぼ整い,異端の性格も明確にはなるが,正統信仰との関係が流動的であるため以後も絶えず多様な形態で出現し,その理想主義的教説は民衆運動とも結びつき,中世深く生き続けた。グノーシス派,アリウス派,カタリ派,ワルド派などがある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…やがてヘレニズム的観念での神の正義と,それに裏付けられた人間の意志の自由とが強調され,アリストテレスの論理学が方法論となり,彼らは反対者によって〈カラーム(思弁)の徒〉と呼ばれた。 アッバース朝初期の異端ザンダカ主義の流行に対し,政府は弾圧によって対処しようとしたが,ムータジラ派は合理的な神学の確立によって新改宗者の不満を吸収しようとした。だが彼らの合理的な学説は,イブン・ハンバルをはじめとする保守的なウラマーだけでなく,ムスリム大衆の支持するところとならなかった。…
…国家権力ないし支配者によって,反体制的な傾向を持つとみなされた民間信仰,宗教のこと。淫祠はまた,淫祀ともいい,異端,左道と類似した言い方である。中国では,秦・漢時代において国家によって民間の祭祀が整理され,祭天の儀礼を頂点とする祭祀の典礼が整備された。…
※「異端」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新