疑問仮名遣(読み)ぎもんかなづかい

精選版 日本国語大辞典 「疑問仮名遣」の意味・読み・例文・類語

ぎもん‐かなづかい ‥かなづかひ【疑問仮名遣】

[1] 〘名〙 かなづかいとして多様の書き方があり、そのどれを正しいとすべきか、歴史的に文献上の例から決定することの困難な語に関するかなづかい。
[2] 語学書。文部省国語調査委員会編。前編は、大正元年(一九一二)、後編は同四年刊。古書確証を求められず、かなづかいに問題のある語二九一種について学者の考説(前編)と、室町時代以前の証例(後編)を示して研究したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「疑問仮名遣」の意味・読み・例文・類語

ぎもんかなづかい〔ギモンかなづかひ〕【疑問仮名遣】

語学書。2冊。文部省国語調査委員会編。前編は大正元年(1912)、後編は同4年刊。仮名遣いについて疑問のある291語について、学者の考説や室町時代以前の証例を示したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「疑問仮名遣」の意味・わかりやすい解説

疑問仮名遣
ぎもんかなづかい

本居清造,大矢透ら国語調査委員会の委員の手に成ったかなづかい研究書。前編 (1912) と後編 (15) の2冊。文語文の依拠すべき平安時代用例が見つからなかったり,音韻変化の結果,古いかなづかいが問題になったりしている「疑問かなづかい」について,新資料を用いて補訂したもの。本書により歴史的かなづかいの定まった語も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android