けい‐れん【痙攣】
〘名〙
筋肉が自然にひきつること。また、それにともなうふるえ。からだ全体のものと、部分的のものとがある。いろいろな脳の
病気、
毒物による
中毒、
貧血や脳の血液循環障害が
原因でおこる。ひきつり。
ひきつけ。〔医語類聚(1872)〕
※
妄想(1911)〈
森鴎外〉「窒息するとか痙攣
(ケイレン)するとかいふ苦みを覚えるだらう」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「痙攣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
痙攣(症候学)
痙攣は全身または身体の一部の筋群の不随意で発作性の収縮である.痙攣の原因となる病変部位としては,脳,脊髄,末梢神経,筋肉であり,神経-筋のどのレベルの異常でも起こりうる.また痙攣の原因となる病態は,炎症・感染,腫瘍,血管障害といった器質病変,電解質・代謝異常,脳循環障害など多岐にわたる(表2-49-1).
痙攣は全身痙攣発作の意味でよく使われる.全身痙攣発作の病因には,急性の脳障害・代謝障害などに起因する急性症候性痙攣発作(acute symptomatic convulsive seizure)と,慢性疾患のてんかん発作(epileptic seizure)がある.痙攣の原因が脳疾患のこともあれば,全身性疾患(病態)の一症状として痙攣がみられることがある. 痙攣は代表的なてんかん発作型ではあるが,てんかんには痙攣をきたす発作と,きたさない発作(欠神発作,複雑部分発作)がある.痙攣は一般用語でもあり,患者の訴えの「痙攣」はてんかん発作,不随意運動,有痛性の筋痙攣など多彩な症状が含まれる. 痙攣の鑑別には,筋痙攣,破傷風,全身硬直(stiff -person)症候群,有痛性強直発作テタニー,半側顔面痙攣,チック,痙攣性失神,も含まれる.いわゆるヒステリー発作も痙攣発作をきたす.精神的な要因による痙攣発作で,非てんかん性心因性発作(non-epileptic psychogenic seizure:NEPS)とよばれる.[赤松直樹・辻 貞俊]
【⇨15-1】
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
けいれん【痙攣】
不随意かつ急激な筋肉の収縮をいう。筋肉の異常な収縮が長く続き筋肉がこわばった状態になるものを強直性tonic痙攣,筋肉の収縮と弛緩が交互に反復する状態を間代性clonic痙攣とよぶ。痙攣という名称は,非常に広い範囲の内容を意味しており,いくつかに分けられる。 (1)コンバルジョンconvulsion 癲癇(てんかん)の大発作に代表される全身性の激しい痙攣をさす。(2)クランプcramp 有痛性の痙攣で,正常でも〈こむらがえり〉として経験される。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「痙攣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報