癇癪玉(読み)かんしゃくだま

精選版 日本国語大辞典 「癇癪玉」の意味・読み・例文・類語

かんしゃく‐だま【癇癪玉】

〘名〙
① (怒りの気持が体内にたまって、玉になっていると考えられたところから、また、癇癪を起こすことを「破裂」「爆発」と表現する縁でいう) =かんしゃく(癇癪)
西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一〇「すこしのことにかんしゃく玉(ダマ)が沸くりけへって」
② 子どもの玩具の一つ。少量の火薬金剛砂を紙に包み、小球形にしたもの。地面などの固い所に投げつけると破裂して大きな音をたてる。〔和英語林集成再版)(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「癇癪玉」の意味・読み・例文・類語

かんしゃく‐だま【××癪玉】

少量の火薬を金剛砂に混ぜ、紙に包んで小さな玉にしたもの。投げつけると破裂して大きな音を出す。
癇癪によって起こる怒り。「癇癪玉が破裂する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「癇癪玉」の意味・わかりやすい解説

癇癪玉【かんしゃくだま】

火薬を金剛砂に混ぜ,紙に包んで小さな玉にした玩具(がんぐ)。花火一種。投げつけると音を立てて爆発して鳴り響く。すぐに怒ることを〈癇癪を起こす〉ということから連想されてこの名がついた。英語ではクラッカー・ボールcracker ballという。類似のものに爆竹がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「癇癪玉」の意味・わかりやすい解説

かんしゃくだま【癇癪玉】

玩具花火の一種。少量の火薬と金剛砂を紙玉にした音響玩具で,地面に投げつけたり強く踏みつけたりすると爆発して鳴り響く。すぐに怒ることをかんしゃくを起こすということから,怒りの爆発発作にかけてこの名がついた。英語ではクラッカー・ボールcracker ball。赤青黄などの色紙に火薬を包んであるので五色玉ともいった。現行火薬類取締規則では玉の直径1cm以下,重量1g以下となっている。また縦横10cmの色紙に火薬を包んだ紙粒(平玉)を1枚25粒はりつけた〈紙玉〉がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android