癒やす(読み)イヤス

デジタル大辞泉 「癒やす」の意味・読み・例文・類語

いや・す【癒やす】

[動サ五(四)]病気や傷をなおす。苦痛や飢えなどをなおしたりやわらげたりする。「温泉につかって疲れを―・す」「のどの渇きを―・す」「心を―・す」
[可能]いやせる
[類語]癒える治す医する治療する療治する根治する治るおさまる癒やしヒーリングほおえましいほほえましい愛らしい愛愛しいいとおしいいとしい愛くるしいかわいいかわいらしいあどけないいじらしいしおらしいめんこい可憐かれんキュートいたいけしとやかほのぼのほんわか愛嬌あいきょう愛想あいそなごむなごやか憎めないチャーミング癒やし系ラブリーがんぜないいとけない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「癒やす」の意味・読み・例文・類語

いや・す【癒・治・医】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 病気、傷、飢え、苦しみ、悩みなど不健全な状態をなおす。治療する。
    1. [初出の実例]「沙糖と蜜と蘇と乳とも、此は能く衆の病を療(イヤ)す」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
    2. 「焼豆腐一つ買て、腹を愈(イヤ)してゐるぢゃ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android