発問(読み)ハツモン

デジタル大辞泉 「発問」の意味・読み・例文・類語

はつ‐もん【発問】

[名](スル)問いを発すること。質問を出すこと。「受講者が発問する」
[類語]問う尋ねる聞くはかただ問い質す聞き質す問い合わせる聞き合わせる質問する借問しゃもん試問下問問い設問諮問問答問題疑問質疑押し問答水掛け論禅問答一問一答自問自答質疑応答問い返す聞き返す聞き直す尋ね合わせる照会打診

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「発問」の意味・読み・例文・類語

はつ‐もん【発問】

  1. 〘 名詞 〙 問いを発すること。また、その問い。
    1. [初出の実例]「なにとしてかくのごとくなる、発問をかへりみるべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)唯仏与仏)
    2. [その他の文献]〔梁書‐文学伝下・謝幾卿〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「発問」の解説

発問

プレゼンテーションで、発表者が聞き手に質問を投げかけること。応答手法全員対象発問指名発問リレー発問自問自答型発問、投げ返し発問の5つがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

普及版 字通 「発問」の読み・字形・画数・意味

【発問】はつもん

問う。

字通「発」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android