発泡性酒類(読み)はっぽうせいしゅるい

飲み物がわかる辞典 「発泡性酒類」の解説

はっぽうせいしゅるい【発泡性酒類】


酒税法酒類を分類する種類の一つで、「ビール」「発泡酒」の2品目、およびこれ以外の品目に該当するがアルコール分10度未満で発泡性を有する酒類がこれにあたる。アルコール分10度未満で発泡性を有する酒類には、一般に「第三のビール」「新ジャンル」といわれるビール風飲料があるほか、缶チューハイや梅酒のソーダ割りなどの多くがこれにあたり、これらは品目上は「リキュール」や「スピリッツ」、「その他醸造酒」とされることが多い。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む