発電(読み)はつでん

精選版 日本国語大辞典 「発電」の意味・読み・例文・類語

はつ‐でん【発電】

〘名〙 電気を発生させること。水力火力原子力などにより行なう。
※改正増補物理階梯(1876)〈片山淳吉〉下「其発電し易き物を電気を発する体と云ひ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「発電」の意味・読み・例文・類語

はつ‐でん【発電】

[名](スル)電気を起こすこと。熱機関などにより発電機を回転させ、電力を発生させること。火力水力原子力風力潮力地熱などが利用される。
[類語]電気陽電気正電気陰電気負電気静電気電磁気電場電界電流直流交流整流電圧電気抵抗送電配電感電通電電動電源電荷荷電帯電充電蓄電放電

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「発電」の意味・わかりやすい解説

発電【はつでん】

機械的エネルギー,熱エネルギーなどを電気的エネルギーに変換すること。日本では従来水力発電が主であったが,火力発電の効率が高まって水力と交替するようになり,さらに現在は原子力発電比重が大きくなった。他に地熱発電波力発電風力発電熱併給発電コジェネレーション)などが局地的・実験的に行われている。フランスでは潮力発電が実用化され,各国MHD発電の研究が進められている。熱電子発電熱電発電などの直接発電の研究も行われ,日本では燃料電池発電が実証実験中で実用化が有望。また太陽熱発電は実用化を断念したが,太陽電池による太陽光発電は実証運転と一部実用化がなされた。1997年6月に施行された〈新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法〉(新エネルギー法)では,太陽光,燃料電池といった新しいエネルギーの普及を目的に,消費者や事業者に新エネルギー導入に努力することを促している。また,政府の新エネルギーの導入目標では2010年度に太陽光発電460万kW,風力発電15万kWなどとしている。一方1998年,温暖化防止対策を折り込んだ長期エネルギー需給見通しが改訂され,2010年に炭酸ガス排出量を1990年水準に抑えることが最重要課題となった。地球温暖化防止の流れは紆余曲折を経ながらも世界的に取り組まなければならないという合意は形成されつつあり,こうした流れのなかで,2000年代に原子力発電が見直され,新プラントの建設や導入計画が世界的に進められ〈原発ルネッサンス〉ともいわれる現象が起こった。しかし,2011年3月に起こった福島第一原発の大事故は,世界に衝撃を与え,各国のエネルギー政策は根本的な見直しを迫られている。原子力発電の再開を打ち出していたドイツは,福島第一原発事故を受けて,脱原発依存政策に再転換した。
→関連項目電気事業電源電源三法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「発電」の意味・わかりやすい解説

はつでん【発電 power generating】

力学的エネルギー,熱エネルギー,核エネルギー,その他のエネルギーを電気エネルギーに変換すること。大規模な発電は現在のところ水車蒸気タービンなどの原動機を利用して発電機を回転して行うものが主体であって,水力発電,火力発電,原子力発電などと呼ばれる。水力発電は水の高低差を利用して水車によって発電機を回転させるもの,火力発電は石炭,石油,天然ガス(LNG)などの化石燃料ボイラーで燃やして得られる高温・高圧の蒸気でタービン発電機を回転させるもの(厳密にはこれは汽力発電といい内燃機関などを利用する他の火力発電と区別している),原子力発電は火力発電の化石燃料の代りに核燃料を使用し核分裂反応の熱エネルギーで蒸気を発生してタービン発電機を回転させるものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android