発音(読み)ハツオン

デジタル大辞泉 「発音」の意味・読み・例文・類語

はつ‐おん【発音】

[名](スル)音声を出すこと。言語音を出すこと。また、その音声の出し方。動物では発音器官によるもののほか、魚が浮き袋を用いたりキツツキが木をたたいたりして音をたてることにもいう。「正しく発音する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「発音」の意味・読み・例文・類語

はつ‐おん【発音】

  1. 〘 名詞 〙 音、特に、言語の音声を発すること。また、その音声の出し方。はついん。
    1. [初出の実例]「次唱二人発音」(出典:玉葉和歌集‐仁安二年(1167)三月二三日)
    2. 「正しく発音して、ゆるやかに読むべし」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉四)
    3. [その他の文献]〔淮南子‐氾論訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発音」の意味・わかりやすい解説

発音(言語)
はつおん

生理的側面から言語音の産出過程をみた場合、(1)呼気運動expiratory movement過程、(2)発声phonation過程、(3)調音articulation過程の三大部門が区別される。

 (1)は主として肺臓から送り出されてくる呼気流を、また(2)はこれをエネルギー源として行われる声帯振動をさし、ともに(3)への入力信号を与える基幹的な役割を担っている。(3)は言語音産出上もっとも重要な過程であり、口唇、口腔(こうこう)、鼻腔、咽頭(いんとう)などの音声器官によって、(1)や(2)から送り込まれてきた入力信号を、それぞれの言語体系にとって有意な伝達特性を有する信号に変調する。したがって、たとえば[z]という有声子音は、(1)による呼気と(2)による発声を音源として、これに上下門歯のあたりに著しい狭めを形成するという(3)が加わった結果、成立したものである。

 ところで、前述のうち(1)や(2)を欠いても言語音は産出しうる。たとえば、われわれが残念なときにしばしば行う舌打音(したうちおん)clickアフリカの諸語などに認められる放出音ejective、入破音implosiveなどは、いずれも肺臓からの呼気を用いずにもっぱら喉頭(こうとう)から上だけの音声器官によって気圧変化をおこして調音されており、(1)の段階を欠いている。

 また、[p,t,k,f,s,h,……]などの子音に代表される、いわゆる無声音では、声帯が振動していないので、(2)の段階を欠いていることになる。したがって、たとえば[b]は(1)+(2)+(3)によって成立するが、[p]は(1)+(3)のみによって成立するということになる。要するに、以上あげた三大部門中、言語音産出に不可欠なものは(3)であるとすることができる。

 一般に発音pronunciationというと、たとえば語学教育の場で、「あの人の発音はきれいだ」などのように用いられており、前述の(1)~(3)のすべての段階を漠然とさすことが多い。しかし、「発声と発音」などのようにも用いられるところから、場合によっては(3)のみをさすこともある。そこで、筆者は、前者のような使い方を広義の発音、後者のようなものを狭義の発音とよぶことにしておく。

 なお、音声学では、理論的に(1)~(3)の間には、〔イ〕(3)のみ(無声舌打音など)、〔ロ〕(1)+(3)(無声音[f]など)、〔ハ〕(2)+(3)(有声放出音など)、〔ニ〕(1)+(2)+(3)(有声音[a]など)の4種の場合を区別しうるので、発音という不明瞭(ふめいりょう)な名称を避けて、呼気運動、発声、調音の三者を個々に区分するのが望ましい。このような意味合いからは、発音は実用本位の語学教育の場に、一方、調音などは科学としての音声学的立場に、それぞれ対応しているともいえる。

[城生佰太郎]

『柴田武執筆『音声』『調音』(国語学会編『国語学大辞典』所収・1980・東京堂出版)』



発音(生物)
はつおん

生物が能動的に音を出すことをいう。生物発音ともよばれる。発音は通常、発音する機構をとくに備えた器官、すなわち発音器官(発音器)によって行われる。

[村上 彰]

発音器官

多くの脊椎(せきつい)動物と、昆虫類など一部の無脊椎動物に発音器官がみられる。哺乳(ほにゅう)類の喉頭(こうとう)が咽頭(いんとう)に通じる開口を声門という。声門の左右には、軟骨の間に張られた声帯という粘膜のひだがあり、声門を通過する空気によって声帯は振動し発音する。霊長類には、ホエザルのように声帯の近くに喉嚢(こうのう)という大きな袋をもち、これを共鳴させて大声を出すものがある。クジラ類は哺乳類であっても、声帯はない。しかし、ハクジラ類は憩室のひだを振動させて発音する。鳥類では喉頭の声帯は発達せず、気管が気管支に分かれる部位に半月形の膜があり、これを振動させて発音する。この部位を鳴管という。両生類には声帯があり、雄のカエルは鳴嚢を膨らませ、その共鳴を利用して大声で鳴く。爬虫(はちゅう)類は、ヤモリやガラガラヘビなどの例外を除いて発音しない。魚類は、胸びれや歯、咽頭歯などを摩擦させたり、うきぶくろの膜を筋肉によって振動させて発音する。無脊椎動物では昆虫類がよく発音する。コオロギのように前翅(ぜんし)どうし、前翅と後肢などをこすり合わせて発音するものや、セミのように鼓膜を筋収縮により振動させて鳴くものがある。

 なお、特定の発音器官は用いないが、キツツキが木の幹を嘴(くちばし)でたたいて出す音や、異性の誘引手段として用いられるカ(蚊)の飛翔(ひしょう)音、甲殻類のテッポウエビがはさみで発する威嚇音など、出される音が特別の生物学的意義をもつ場合も発音に含まれる。

[村上 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発音」の意味・わかりやすい解説

発音
はつおん
pronunciation

一般に言語音を発することをいう。肺から喉頭 (→声門 ) までの器官によってなされる発声と,声門より上のすべての音声器官が音声を出すための動きをさす調音とに分けられるが,狭義では調音と同義にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の発音の言及

【発音器官】より

…動物がコミュニケーションの手段として音響を発することを発音または発声phonationといい,これにかかわる器官を発音器官と呼ぶ。胸びれの摩擦やうきぶくろの隔膜で音を出すギギやホウボウなどのまれな例外を除けば,発音機能をもつ動物の大部分は陸生の脊椎動物と昆虫類である。…

※「発音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android