登米(読み)トメ

デジタル大辞泉 「登米」の意味・読み・例文・類語

とめ【登米】

宮城県北東部にある市。北上川が縦貫する稲作地帯西部伊豆沼は水鳥生息地としてラムサール条約の登録湿地。平成17年(2005)4月、はさま町、登米とよま町、東和町中田町豊里町米山町石越いしこし町、南方みなみかた町、津山町が合併して成立。人口8.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「登米」の意味・読み・例文・類語

とめ【登米】

  1. [ 一 ] 宮城県の北部の地名。北上川・迫(はさま)川の流域にある。西部、栗原市との境にある伊豆沼・内沼はラムサール条約登録地。平成一七年(二〇〇五)市制。
  2. [ 二 ] 宮城県北部にあった郡。[ 一 ]大部分を占めた。古くは「とよま」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「登米」の意味・わかりやすい解説

登米[市] (とめ)

宮城県北部の市。2005年4月石越(いしこし),津山(つやま),東和(とうわ),豊里(とよさと),登米(とよま),中田(なかだ),迫(はさま),南方(みなみかた),米山(よねやま)の9町が合体して成立した。人口8万3969(2010)。

登米市北西端の旧町。旧登米郡所属。人口6438(2000)。北上川の支流,迫川流域の低地を占め,町域の南境を迫川,北・東境を夏川が流れる。昭和初期に北上川・迫川水系の治水事業が行われ,それまで荒地のままだった迫川北岸(南谷地)の開墾が進んだ。水田単作地域であったが,近年は養豚,肉牛など畜産が増えている。ほかに鉄道用,土木用として使われる安山岩の特産があり,砕石業者も多い。また酒造業も行われる。町域の西部をJR東北本線が走り,石越駅からくりはら田園鉄道線(2007年廃止)が分岐する。

登米市南東端の旧町。旧本吉郡所属。1954年柳津(やないづ)町と横山村が合体,改称。人口4380(2000)。新旧北上川の分流点に位置し,町域のほとんどは北上高地から続く丘陵が占める。中心集落の柳津は北上川東岸にあり,江戸時代には北上川舟運の要地,一関街道と陸前東浜街道の分岐点の宿場町として栄えた。総面積の9割近くが山林で,林業が盛ん。人工林が8割近く,大部分が杉である。製材工場が立地するほか,近年は木工品の製作も行われる。かつては灌漑用水源であった締切沼は干拓されて水田となっている。丘陵部では養蚕が行われる。真言宗智山派の宝性院には日本三虚空蔵の一つ柳津虚空蔵尊がある。横山不動尊境内の池とそれに続く加茂川ウグイの生息地として天然記念物に指定されている。JR気仙沼線が通じる。

登米市北東部の旧町。旧登米郡所属。人口8718(2000)。北上高地南端,北上川東岸の丘陵を占める。総面積の8割以上が山林で,水田は少なく,酪農,タバコ栽培,材木生産が盛ん。中心集落の米谷(まいや)は北上川東岸にあり,江戸時代には本吉街道と一関街道の交差点であり,大正期ごろまでは北上川舟運の河港であった。二股川に沿って走る西郡街道の狼河原(おいのかわら)(米川)では永禄年間(1558-70)から製鉄が行われたと伝えられ,荒鉄を米谷に運んで精錬し武具を作っていた。また狼河原一帯は近世初期にキリシタンが多数居住した所で,キリスト教の布教に尽力した後藤寿庵の墓とされる碑が残り,三経塚はキリシタン120名余が処刑された地といわれる。

登米市南端の旧町。旧登米郡所属。人口7480(2000)。旧北上川と迫川の合流点に位置し,北東部の丘陵を除いて低平地が広がる。南西部は17世紀中ごろに伊達宗倫・村直によって新田開発されたところが大部分で,その際,旧北上川北岸に上町,仲町,下町の町造りも行われた。耕地の大半が水田でササニシキなど良質米を産するが,昭和初期に北上川・迫川水系の治水事業が行われるまではたびたび水害に見舞われた。近年は養豚を中心に畜産が伸びている。JR気仙沼線が通じる。

登米市南東部の旧町。旧登米郡所属。人口6024(2000)。北上高地南端の西側にあり,中央を北上川が南流する。中心集落の登米は北上川西岸に位置し,古くは寺池とも呼ばれ,葛西氏の本拠地であった。江戸時代は伊達一門の登米伊達氏の城下町で,今も武家屋敷が残る。登米伊達氏の祖白石宗直は治水や開墾に努力し,北西部の低湿地を干拓して水田地帯とした。明治初期に一時登米(水沢)県庁がおかれたこともあるが,その後は停滞した。産業の中心は農業で,ササニシキなど良質米を産する。みそ,しょうゆなどの醸造業や藩御用鋳物師江田家創製の松笠風鈴が伝統産業として残るほか,北上高地から産するスレートの加工業がある。近代洋風建築の登米小学校1号校舎,旧水沢県庁舎の一部が現存する。

登米市北部の旧町。旧登米郡所属。人口1万7035(2000)。東を北上川,西を夏川が流れ,その間に起伏の少ない平地が広がり,北は岩手県と接する。江戸時代に新田開発された集落が多く,中心集落の石森(いしのもり)は,付近の農村の小商業中心地である。町名はかつて町域北部にあった中田沼にちなむ。中田沼は面積530haにわたる湖沼で,灌漑用水源として使われていたが,1907-12年に干拓され水田が開かれた。その後北上川から直接取水し,登米郡の約3割の田畑を灌漑する工事も完成した。産業の中心は米作を主とする農業で,良質米ササニシキの生産地である。近年は養豚など畜産や,キュウリなど野菜の生産がふえている。

登米市西端の旧町。旧登米郡所属。人口2万3040(2000)。東部を北上川の支流迫川が南流し,中央部に周囲約24kmの長沼,北西部にハクチョウの渡来地として知られる伊豆沼がある。西方から北東へ築館丘陵が走るほかは,標高10m前後の水田地帯である。迫川の自然堤防上に位置する佐沼が中心集落で,江戸時代には仙台藩の北方の軍事上の要地として津田氏,亘理(わたり)氏が居城した。現在は登米郡一帯の行政・商業の中心となっている。早くから新田開発が進められ,仙北地方の穀倉地帯であったが,迫川の水害にはたびたび悩まされ,治水事業が完成したのは昭和初期であった。第2次大戦後も伊豆沼,長沼の干拓や丘陵地域での開田が行われ,水田面積がふえている。米作のほか養豚など畜産も盛んである。西部をJR東北本線が通る。

登米市西部の旧町。旧登米郡所属。人口9484(2000)。北上川の支流,旧迫川流域の低地が大部分を占め,北西部は築館丘陵に属する。縄文後・晩期の内陸型貝塚として知られる青島貝塚がある。中世には新田一族登米(とよま)氏の支配下となり,近世には伊達氏の重臣津田氏の所領となったが,1757年(宝暦7)に改易され,亘理氏が支配した。近世以降,新田開発が相次ぎ良質米産地として知られた。迫川は洪水常襲地でもあったが,昭和初期に北上川・迫川水系の治水事業が行われ,その被害もなくなり旧迫川沿岸の開墾が進んだ。総面積の7割近くを水田が占め,米作が産業の基幹をなす。近年は肉牛肥育,養豚など畜産が盛んになり,とくに子牛の生産では県内有数の産地となっている。新迫川沿岸に広大なハナショウブ園がある。

登米市南西部の旧町。旧登米郡所属。人口1万1170(2000)。迫川下流域の水田地帯に位置し,東部の丘陵地には平筒(びようどう)沼がある。集落の多くは江戸時代の新田開発によるもので,水害に悩まされ続けたが,明治末期の北上川改修工事や迫川直川化工事によって,1000ha以上に及ぶ遊水池の開墾が可能となり,現在では県下有数の穀倉地帯となっている。畜産も盛んで,養豚や肉牛飼育が行われる。とくに子豚の生産では県内でも最上位にあり,桜岡には食肉流通センター(現,宮城県食肉流通公社)がある。西部の中津山には,古代の中山柵と推定される城柵跡があり,平筒沼周辺はハイキングコースになっている。
執筆者:


登米(旧町) (とよま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「登米」の意味・わかりやすい解説

登米(市)
とめ

宮城県北東部に位置する市。2005年(平成17)登米郡迫町(はさまちょう)、登米町(とよままち)、東和町(とうわちょう)、中田町(なかだちょう)、豊里町(とよさとちょう)、米山町(よねやまちょう)、石越町(いしこしまち)、南方町(みなみかたまち)、本吉(もとよし)郡津山町(つやまちょう)が合併して成立。JR東北本線、気仙沼(けせんぬま)線BRT(バス高速輸送システム)、国道45号、342号、346号、398号、456号が通じる。三陸沿岸道路の登米、登米東和、三滝堂(みたきどう)の各インターチェンジがある。広大な平野に田園地帯が広がっており、「ひとめぼれ」などの銘柄米の栽培や、「仙台牛」などの肉用牛の飼育が盛んである。国指定天然記念物のハクチョウの飛来地として有名な伊豆沼(いずぬま)、内沼(うちぬま)があり、1985年(昭和60)にラムサール条約登録湿地となっている。市内には多くの文化財が残されており、旧登米高等尋常小学校校舎(国指定重要文化財)、大徳寺の木造不動明王座像(国指定重要文化財)のほか、米川(よねかわ)の水かぶり(国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産)の行事などが伝わっている。2011年の東日本大震災では死者10人・行方不明3人、住家全壊201棟・半壊1801棟の被害を出した(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。面積536.12平方キロメートル、人口7万6037(2020)。

[編集部]



登米
とよま

宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(登米町(まち))。現在は登米(とめ)市の中東部を占める地域。旧登米町は、1889年(明治22)町制施行。2005年(平成17)迫(はさま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、豊里(とよさと)、米山(よねやま)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)、津山(つやま)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。東部は北上(きたかみ)高地南部の丘陵性山地、西部は低地で水田が広がる。北上川が中央部を南流し、中心集落はその西岸に位置する。国道342号が通じる。「ひとめぼれ」など銘柄米の栽培や肉用牛の飼育が盛んで、そのほかシイタケ栽培も行われている。8世紀末の史料に陸奥(むつ)国遠山村(とおやまむら)との記述があり、これが「とよま」に転訛(てんか)したといわれる。宮城県北東部と岩手県南部を支配していた葛西(かさい)氏は、1536年(天文5)石巻(いしのまき)から本拠を寺池城(登米城)に移した。葛西氏滅亡後、豊臣(とよとみ)秀吉の家臣木村氏が居城としたが、葛西大崎一揆(いっき)により落城した。近世には仙台藩伊達(だて)家の一門登米伊達家2万石の城下町、また北上川の河港として発達し、明治には登米県、水沢県の県庁が置かれた。旧県庁舎、登米高等尋常小学校(国の重要文化財)、旧警察署(県の重要文化財)など明治期の建物が残され、それぞれ水沢県庁記念館、教育資料館、警察資料館として保存されている。県指定文化財の天山廟(てんざんびょう)(4代藩主の霊廟)や登米伊達家の文化財などを収める懐古館がある。登米秋まつりは古い伝統をもち、薪能(たきぎのう)が行われる。

[後藤雄二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「登米」の意味・わかりやすい解説

登米
とよま

宮城県北部,登米市中東部の旧町域。北上川下流域にある。 1889年町制。 2005年町,東和町,中田町,豊里町,米山町,石越町,南方町,津山町の8町と合体して登米市となった。中心地区の登米は,仙台藩時代伊達氏の一族白石氏の城下町および河港として発達。武家屋敷の形態を残す。西部は北上川の沖積地で水田地帯。東部は北上高地南端部の丘陵地で畑作地帯。古くから酒,味噌,醤油などを醸造。仙台藩時代からの松笠風鈴は特産。北上高地に産する粘板岩は,登米 (とめ) スレートとして知られ,東京駅の屋根に用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報