白ゴウコウ(読み)ハクゴウコウ

化学辞典 第2版 「白ゴウコウ」の解説

白ゴウコウ
ハクゴウコウ
white precipitate

塩化水銀(Ⅱ)アミドHg(NH2)Clのこと.昇コウ(塩化水銀(Ⅱ))水溶液をかきまぜながらアンモニア水を加えるときに沈殿する白色の無定形粉末.水,エタノールに不溶,希無機酸に可溶.収れん,防腐,殺虫作用があり日本薬局方にとり入れられている.熱すると溶融しないで分解するので,不溶融性白ゴウコウとよばれる.溶融性ゴウコウともよばれるものは塩化ジアンミン水銀(Ⅱ)[Hg(NH3)2]Cl2である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む