白井亨(読み)しらいとおる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白井亨」の意味・わかりやすい解説

白井亨
しらいとおる
(1783―1843)

江戸後期の剣術家。天真(てんしん)白井流の祖。江戸の人。本姓大野氏、名は義謙(よしのり)、鳩洲(きゅうしゅう)・錬丹舎(れんたんしゃ)と号す。8歳のとき剣術に志して機迅流(きじんりゅう)依田秀俊の門に入り、15歳のとき改めて一刀流中西忠太子啓(ちゅうたたねひろ)の門に入り、めきめきと腕前をあげた。1805年(文化2)中西の道場を出て武者修行を試み、11年江戸へ戻り中西道場の先輩寺田五右衛門宗有(むねあり)に改めて師礼をとった。1815年寺田より天真伝(てんしんでん)一刀流の印可を受けて、下谷御徒町(したやおかちまち)に道場を開き、19年(文政2)36歳、『明道論(めいどうろん)』『神妙録(しんみょうろく)』『天真録(てんしんろく)』の3巻の伝書をまとめ、一刀流別伝天真伝兵法と称した。晩年は著作に打ち込み、41年(天保12)大野家を再興し、43年天真白井流と改めた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井亨」の解説

白井亨 しらい-とおる

1783-1843 江戸時代後期の剣術家。
天明3年生まれ。江戸の人。天真伝兵法(天真白井流)の祖。一刀流中西忠太の門にまなび,のち各地を武者修行。江戸にかえって寺田宗有(むねあり)に師事し,印可をうけて下谷御徒町(したやおかちまち)に道場をひらいた。天保(てんぽう)14年11月14日死去。61歳。名は義謙。号は鳩洲(きゅうしゅう)。著作に「兵法未知志留辺(みちしるべ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android