白山木(読み)ハクサンボク

デジタル大辞泉 「白山木」の意味・読み・例文・類語

はくさん‐ぼく【白山木】

レンプクソウ科の常緑低木。暖地自生。葉は楕円形で厚く、つやがある。春、白い小花が群生して咲く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白山木」の意味・読み・例文・類語

はくさん‐ぼく【白山木】

  1. 〘 名詞 〙 スイカズラ科の常緑低木。本州伊豆諸島、伊豆熱海、山口県と、九州から台湾にかけての山地海岸に生え、庭木ともされる。高さ四~六メートル。葉は有柄で対生し、広卵形から広倒卵形の革質光沢があり、縁に鈍鋸歯(きょし)がある。春、枝先に上が平たい集散花序を出し、小白花を密につける。果実は秋に赤熟する。「はくさん」の名があるが白山には産しない。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白山木」の解説

白山木 (ハクサンボク)

学名Viburnum japonicum
植物。スイカズラ科の常緑低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報