白州(読み)シラス

デジタル大辞泉 「白州」の意味・読み・例文・類語

しら‐す【白州/白×洲】

白い砂の州。
邸宅玄関先庭園などで、白い砂や小石の敷いてある所。
能舞台観客席との間の、砂利を敷きつめた所。
《庭に白い砂利が敷かれていたところから》江戸時代奉行所の裁きを受ける庶民が控えた場所。また転じて、奉行所・法廷。おしらす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白州」の意味・読み・例文・類語

しら‐す【白州・白洲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白い砂の州。白砂干潟(ひがた)。白い砂。
    1. [初出の実例]「難波潟潮干ば群れて出たたんしらすの崎の小貝拾ひに」(出典:山家集(12C後)下)
  3. 特に、穢(けがれ)を封ずる目的でまかれた白い砂。また、その白い砂がまかれたところ。
    1. [初出の実例]「当社大明神へ西切兵庫入道道幸、社参百度詣を致也。御殿の白洲(シラス)に長床をしき、心をすます処に」(出典:本福寺跡書(1560頃))
  4. 邸宅の庭に白砂を敷いた所。白砂を敷いた庭園。〔作庭記(1040頃か)〕
  5. 邸宅の玄関の前に白砂を敷いた所。転じて、玄関前。
    1. [初出の実例]「右筆は白洲に伺候致す」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月一七日)
  6. 能舞台と観覧所との間の、小石を敷きつめた所。
    1. [初出の実例]「作は赤鶴、中より、二つにわれたるをつぎし面をくだされ、御しらすにていただき申さるる時、御詞に、其面をきて」(出典:わらんべ草(1660)五)
  7. ( 白い砂が敷かれていたところからいう ) 江戸時代、奉行所の法廷の一部。当時は身分により出廷者の座席段階が設けられており、ここは百姓町人をはじめ町医師、足軽中間浪人などが着席した最下等の場所。砂利(じゃり)
    1. [初出の実例]「夜中同じ事を百たびもおしへて又其朝もいひ聞せて両方御白洲(シラス)に出ける」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)四)
  8. ( から転じて ) 訴訟を裁断したり、罪人を取り調べたりした所。奉行所。裁判所。法廷。
    1. [初出の実例]「さやうの事は、此奏者はぐどんな者で、申上る事はならぬほどに、汝らが、お白砂(シラス)へまいって直に申上い」(出典:虎明本狂言・昆布柿(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白州」の意味・わかりやすい解説

白州
はくしゅう

山梨県北西部,北杜市西部の旧町域。駒ヶ岳の北東斜面を占める。 1955年長坂町の一部と駒城村の一部,鳳来村,菅原村とが合体して白州町が成立。 2004年明野村,須玉町,高根町,長坂町,大泉村,武川村と合体して北杜市となった。地名は大小の河川が多く,そこから流出した白砂の形成した白州にちなむ。山麓を流れる釜無川沿いの低地で米作が行なわれ,果樹,野菜の栽培も取り入れられている。山麓の松原にはウイスキー工場がある。中心地区の白須は駒ヶ岳の登山口。南アルプス国立公園南アルプス巨摩県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「白州」の意味・わかりやすい解説

白州 (はくしゅう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android