白文(読み)ハクブン

デジタル大辞泉 「白文」の意味・読み・例文・類語

はく‐ぶん【白文】

本文だけで注釈のついていない漢文
句読点返り点送り仮名などのついていない漢文。
白字」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白文」の意味・読み・例文・類語

はく‐ぶん【白文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本文だけで注釈文などが付いていない漢文。
    1. [初出の実例]「周礼儀礼の白文の刊本久しくあり。これは点をよくつけたるもの也」(出典:随筆・文会雑記(1782)一)
    2. [その他の文献]〔朱子全書‐易三・師〕
  3. 句読点・返り点・送りがななどが付いていない漢文。
    1. [初出の実例]「近思録は、倭板〈略〉の白文を用ひ」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)上)
  4. はくじ(白字)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「白文」の読み・字形・画数・意味

【白文】はくぶん

凹刻の文。また、無点の文。〔朱子全書、易〕某、小時より、未だ曾(かつ)て訓詁(し)らず。只だ白を讀むの時、(すなは)ち此(かく)の如きのを疑ふ。

字通「白」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android