白木(読み)シラキ

デジタル大辞泉 「白木」の意味・読み・例文・類語

しら‐き【白木】

皮をはぎ、削っただけで、何も塗ってない木。「白木の柱」
トウダイグサ科の落葉小高木。本州以西の山地自生。葉は広卵形。6月ごろ、枝先に総状花序をつくり、上部に多数の黄色の雄花、下部に数個の雌花をつける。種子の油を灯油塗料などに用いた。白い材を細工物などに用いる。
白木弓しらきゆみ」の略。
[類語]木材材木原木丸木丸太銘木角材用材廃材

しろ‐き【白木】

樹皮をむいた木材。→黒木
杉・ヒノキなど材質の白い木材。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白木」の意味・読み・例文・類語

しら‐き【白木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 削っただけの、木地のままの木材。しろき。
    1. [初出の実例]「合白木高座弐具」(出典:大和法隆寺文書‐天平宝字五年(761)法隆寺縁起并資財帳)
    2. 「左京大夫重長朝臣、六位の青色袍をかりてきて、白木の御倚子につきて、主上の御まねをぞしたりける」(出典:古今著聞集(1254)三)
  3. 産地で大木を小割にした材、榑木(くれき)・板子の類をいう。素木とも書く。
    1. [初出の実例]「従木曾前々白木五千駄被出来候処、先年願に付、木廻しを以檜小板子に切替」(出典:万留書‐元祿二年(1689))
  4. しらき(白木)の弓」の略。
    1. [初出の実例]「節巻・繁藤・赤柒・黒柒・白木・村・塗籠藤・十所藤・并側白木等作懸于坂絃関絃。都合百張」(出典:尺素往来(1439‐64))
  5. ( 形動 ) 何もつけないで生地のままなこと。転じて、まだ物事に熟達していないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「そめんの白きのかをがすぐれたぞ」(出典:玉塵抄(1563)七)
  6. トウダイグサ科の落葉小高木。本州、四国、九州、沖縄の山地および朝鮮、中国に生える。高さ三~五メートル。若枝と葉柄は紅紫色を帯びる。葉は短い柄があって互生し、倒卵状楕円形で先はとがり、長さ六~一五センチメートル。托葉披針形初夏、枝先に長さ約一〇センチメートルの総状花序を出し、上部に黄色の多数の雄花、下部に数個の雌花をつける。果実は径約一センチメートルの三角状扁球形で、熟すと三裂して三個の淡黄色で黒斑のある球形の種子を出し、白い糸で下垂する。種子は食べられ、また灯油や髪油の原料ともされた。材は白色で細工物、薪炭などとする。ひろはしらき。こくどのかし。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  7. しろき(白木)

しろ‐き【白木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 樹皮をむいた建築用材。
  3. 杉、檜(ひのき)など、色の白い材質の木材の総称
  4. しらき(白木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白木」の意味・わかりやすい解説

白木
しらき

広島市北部,安佐北区の三篠 (みささ) 川流域にある地区。旧町名。 1973年広島市に編入。農山村であったが,現在は市中心部への通勤者がふえ,兼業化が進んでいる。ゴム工場などが進出。可部との間にそびえる白木山 (889m) は広島市の最高峰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「白木」の解説

白木 (シラキ・シロキ)

学名:Sapium japonicum
植物。トウダイグサ科の落葉小高木,園芸植物

白木 (シラキ)

植物。ホルトノキ科の常緑高木。モガシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android