白村江の戦い(読み)ハクソンコウノタタカイ

デジタル大辞泉 「白村江の戦い」の意味・読み・例文・類語

はくそんこう‐の‐たたかい〔ハクソンカウ‐たたかひ〕【白村江の戦い】

天智天皇2年(663)白村江での、日本百済くだら連合軍新羅しらぎ連合軍との戦い。日本は、唐・新羅軍に攻略された百済救援のために軍を進めたが大敗し、百済は滅亡。日本は朝鮮半島進出を断念した。はくすきのえのたたかい。

はくすきのえ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【白村江の戦い】

はくそんこうのたたかい(白村江の戦い)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白村江の戦い」の意味・読み・例文・類語

はくすきのえ【白村江】 の 戦(たたか)

  1. 天智天皇二年(六六三)、日本・百済軍と唐・新羅軍によって戦われた会戦。唐・新羅連合軍に侵略された百済の救援に向かった日本軍は白村江で戦ったが、大敗した。その結果百済王高句麗に逃れ、王族貴族大部分は日本に亡命し、百済は亡びた。日本も多年朝鮮半島進出を断念して、内治に専念するようになった。はくそんこうの戦い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白村江の戦い」の意味・わかりやすい解説

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい)
はくそんこうのたたかい

663年(天智天皇2)朝鮮半島白村江河口付近での日本・百済(くだら)連合軍と唐・新羅(しらぎ)連合軍との海戦。白村江は朝鮮半島南西部を流れる錦江(きんこう)の古称。「はくすきのえ」とも読む。660年(斉明天皇6)百済は唐・新羅の攻撃を受けて、王城は陥落し、国王は唐に連れ去られ、実質的に滅亡したが、その遺臣たちはなおも百済復興のために戦い、日本に対して救援軍の派遣を求め、あわせて当時日本に滞在していた百済王子余豊璋(よほうしょう)を新国王に推戴(すいたい)することによる王家再興を要請した。これを受諾した中大兄皇子(なかおおえのおうじ)ら日本の支配層は天皇をはじめとして政権中枢を筑紫(つくし)に移して臨戦体制を整え、662年豊璋を百済に送り、翌年3月上毛野稚子(かみつけぬのわかこ)、巨勢訳語(こせのおさ)、阿倍比羅夫(あべのひらふ)らを将軍として三軍編成、総勢2万7000人の軍隊を朝鮮半島に派遣した。同年8月日本軍は白村江において劉仁軌(りゅうじんき)らの率いる170艘(そう)余りの唐の水軍と対戦し、2日間の海戦で大敗を喫し、多くの戦死者を出して退いた。百済王豊璋もこのとき高句麗(こうくり)に敗走し、これによって百済の復興は絶望となった。また日本も唐・新羅の追撃という脅威に備えねばならず、しばらく臨戦体制は続き、大宰府(だざいふ)防衛のために水城(みずき)がつくられ、九州から大和(やまと)にかけての各所に朝鮮式山城(やまじろ)が築造され、都も飛鳥(あすか)から近江(おうみ)の大津に遷(うつ)された。この敗戦によって日本の支配層は東アジア世界における日本の国家的未成熟さを思い知らされ、これを契機に唐制に倣った律令(りつりょう)国家の形成が本格的に着手されることとなった。

[菊地照夫]

『鬼頭清明著『白村江』(教育社歴史新書)』


白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)
はくすきのえのたたかい

白村江の戦い

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「白村江の戦い」の解説

白村江の戦い
はくそんこうのたたかい

663年,朝鮮の錦江下流白江で行われた,唐・新羅軍と百済再興をめざす日本軍との海戦。日本では白村江 (はくすきのえ) の戦いという
660年唐・新羅 (しんら) 連合軍が百済 (ひやくさい) を滅ぼすと,王族の鬼室福信が日本に援助を要請,百済王子豊璋を擁して開戦したが,唐将劉仁願 (りゆうじんがん) に大敗し,日本の朝鮮進出は終わった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「白村江の戦い」の解説

白村江の戦い
はくそんこうのたたかい

663年,朝鮮南西部の白村江(錦江)で行われた日本軍と唐・新羅 (しらぎ) 連合軍との海戦
「はくすきのえのたたかい」とも読む。中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ) が斉明天皇の百済 (くだら) 救援を継承。錦江河口で戦ったが日本軍は敗れ,百済は完全に滅亡した。以後日本は半島から撤退した。

白村江の戦い
はくすきのえのたたかい

はくそんこうのたたかい

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「白村江の戦い」の解説

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい)
Baek-chon-kang

663年錦江下流の白村江における唐軍と百済応援の日本軍との水戦。唐軍が大勝した結果,660年百済は新羅の支配化に入り,日本は朝鮮半島の経営から手を引いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報