白糸(読み)シライト

デジタル大辞泉 「白糸」の意味・読み・例文・類語

しら‐いと【白糸】

色を染めつけてない糸。白い糸。
滝の細い落水や白髪など、白くて細いもののたとえ。「滝の白糸
近世語》「素麺そうめん」をいう女性語

しろ‐いと【白糸】

染めてない白い糸。しらいと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白糸」の意味・読み・例文・類語

しら‐いと【白糸】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 染めていない白い生地のままの糸。しろいと。
      1. [初出の実例]「夏引の 之良伊止(シライト)七量(ななはかり)あり さ衣に 織りても着せむ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)夏引)
    2. 白い糸のようなものをたとえていう。
      1. (イ) 滝や湯などのたとえ。
        1. [初出の実例]「水ひきのしらいとはへておるはたは旅の衣にたちやかさねん〈菅原道真〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)覉旅・一三五六)
      2. (ロ) 白髪(しらが)のたとえ。
        1. [初出の実例]「鏡の影に対居て知ぬ翁に恥ぢ、鑷子を取て白糸にあはれむ」(出典:海道記(1223頃)序)
    3. しらいとおどし(白糸威)」の略。
      1. [初出の実例]「毛者、白糸・紫糸・黒糸・洗革〈略〉思々好之候」(出典:新札往来(1367)上)
    4. 生糸(きいと)の異称。
      1. [初出の実例]「タテハ シライトデ シ ヨコハ モメンテ スレハ ソンナイト 申マスル」(出典:交隣須知(18C中か)二)
    5. 素麺(そうめん)をいう女房詞。〔宝鏡寺日記‐承応二年(1653)八月一三日〕
    6. 野菜の漬け物。たくあんなど。しろいと。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
    7. しらいともち(白糸餠)」の略。〔随筆羇旅漫録(1802)〕
  2. [ 2 ] 邦楽の曲名。
    1. [ 一 ] 清元の曲名。「重褄閨の小夜衣(かさねづまねやのさよぎぬ)」の略称。嘉永五年(一八五二)三月江戸中村座初演。鈴木主水(もんど)の芝居「隅田川対高賀紋(すみだがわついのかがもん)」の一場面、主水の女房が女郎の白糸に夫との縁切りを頼みに行く場に使った浄瑠璃
    2. [ 二 ] 地歌の曲名。茨木屋幸斉作詞。寛延(一七四八‐五一)以前の古曲。歌詞は「いつわりの」で始まり、「わかれざか」で終わるので、別名を「わかれざか」という。歌詞中の「白糸の昔がましじゃ」から曲名が出ている。郭(くるわ)の女が恋の色に染まぬ時代がましだと歎いた内容のもの。作曲に三種ある。山本嘉市・若村藤四郎作曲の三下りの曲で芝居唄。二上りの曲で一般の歌もの。本調子で浅村勾当作曲の半太夫もの。

しろ‐いと【白糸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 染めていない白いままの糸。しらいと。
  3. しろいとおどし(白糸威)」の略。
    1. [初出の実例]「の口より流るる血に、白糸(シロイト)の鎧忽に火威(ひおどし)に染成て」(出典:太平記(14C後)一〇)
  4. 野菜の漬け物。たくあんなど。しらいと。
    1. [初出の実例]「しろいと・をつまみ しんこの事」(出典:女中言葉(1712))

はく‐し【白糸・白絲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白色の糸。染めてない、白いままの糸。しらいと。〔馮衍‐顕志賦〕
  3. 白髪(しらが)をたとえていうことば。
    1. [初出の実例]「鏡の影に対居て知らぬ翁に恥ぢ、鑷子を取りて白絲にあはれむ」(出典:海道記(1223頃)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白糸」の意味・わかりやすい解説

白糸 (しろいと)

中国産の上質生糸をいう。これに対し国産の生糸を和糸と呼んで区別した。白糸はポルトガルの植民地マカオ周辺の中国の広東市場からポルトガル人が購入し,日本に輸出することで,約5割から10割の利益があがったが,1604年(慶長9)白糸に対し糸割符(いとわつぷ)制度を設けて,その利益を抑制する政策がとられた。なお輸入白糸以外に粗悪な生糸として,南方諸地域の黄糸,下糸などがあり,また弁柄糸ベンガル糸)などもあったが,85年(貞享2)以降これらの生糸も糸割符制下に従属した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白糸」の意味・わかりやすい解説

白糸
しらいと

室町末期から江戸時代を通じて輸入された中国産生糸の代表的品種。名産地の浙江(せっこう)省湖州府にちなんで湖糸ともよばれ、西陣織(にしじんおり)などの原料のほか、刀の下げ緒(お)、鎧(よろい)の威(おどし)などにも使われた高級糸。輸入生糸にはほかに、黄糸(きいと)(トンキン、ベンガル産が多い)、各色の撚(よ)り糸、紛(まが)い糸、節(ふし)糸、屑(くず)糸、かせ糸、縫い糸などがあった。白糸は糸割符(いとわっぷ)の対象とされ、初期にはおもにポルトガル船でマカオから入り、1600年(慶長5)ころには5万~6万斤、鎖国後はおもに唐船でもたらされ、1662年(寛文2)の37万斤余がピーク。宗(そう)氏によって朝鮮からも若干輸入されたが、以後和糸に押されて減少し、19世紀には御定高(おさだめだか)1万1650斤にすぎなかった。

[中村 質]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「白糸」の解説

白糸
しらいと

輸入された中国産の上質生糸。養蚕製糸業発展が遅れた日本では,近世初頭まで,京都西陣で生産される高級絹織物の原料糸を白糸に依存してきた。江戸幕府は1604年(慶長9)糸割符(いとわっぷ)制度を定め,白糸の輸入統制に着手し,85年(貞享2)以降,輸入制限をしたため輸入額は減退した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「白糸」の解説

しらいと【白糸】

福岡の日本酒。酒名は、地元の名勝「白糸の滝」にちなみ命名。伝来のハネ木搾りの製法を守り酒を造る。純米大吟醸酒、純米酒本醸造酒などがある。原料米は山田錦、レイホウ。仕込み水は脊振(せふり)山系の伏流水。蔵元の「白糸酒造」は安政2年(1855)創業。所在地は糸島市本。

しらいと【白糸】

静岡の日本酒。酒名は、蔵近くの名勝「白糸の滝」にちなみ命名。「白糸の原酒」はアルコール度数20%の普通酒。ほかに本醸造酒などがある。原料米は五百万石など。仕込み水は富士山の伏流水。蔵元の「牧野酒造」は寛保3年(1743)創業。所在地は富士宮市下条。

しらいと【白糸】

静岡の粕取り焼酎。酒名は、富士山麓の景勝地・白糸の滝にちなみ命名。常圧蒸留で造る。原料は清酒粕。アルコール度数25%。蔵元の「牧野酒造」は寛保3年(1743)創業。焼酎と同名の清酒「白糸」の醸造元。所在地は富士宮市下条。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「白糸」の解説

白糸
(通称)
しらいと

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
重褄閨の小夜衣 など
初演
嘉永5.3(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「白糸」の解説

白糸

(熊本県上益城郡山都町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白糸の言及

【鈴木主水】より

…江戸内藤新宿橋本屋の遊女白糸と情死し,家名断絶となったと伝えられる武士。詳細は不明だが,天保~嘉永期(1830‐54)に流行唄となり,瞽女(ごぜ)唄のヤンレイクドキや盆踊唄にうたわれ,また実録本にも行われて著名であった。…

【糸割符】より

…白糸割符ともいう。江戸幕府によって輸入白糸(しろいと)(中国産の生糸)を統制した貿易仕法。…

【為登糸】より

…江戸時代に諸地方から京都へ送られた生糸。古代,中世にも生糸は生産されていたが,中世末には製糸業が衰え,中国産の生糸(白糸)が多量に輸入されるようになった。中国糸は精巧で高級な絹布の原料として珍重された。…

※「白糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android