白銀(読み)ハクギン

デジタル大辞泉 「白銀」の意味・読み・例文・類語

はく‐ぎん【白銀】

銀。しろがね。また、その色。
降り積もった雪をたとえていう語。「白銀世界
江戸時代、銀を長径約10センチの平たい長円形につくって紙に包んだもの。多く贈答用にした。通用銀三分さんぶに相当する。
[類語]銀色しろがね色いぶし銀しろがね洋銀純銀シルバー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白銀」の意味・読み・例文・類語

はく‐ぎん【白銀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぎん。しろがね。また、その色。
    1. [初出の実例]「不花来一二年、霜風計出白銀銭」(出典:菅家文草(900頃)四・感白菊花、奉呈尚書平右丞)
    2. [その他の文献]〔書経疏‐禹貢〕
  3. 江戸時代に、銀を直径約一〇センチメートルの平たい楕円形に作って白紙に包んだもの。通用銀の三分に相当し、主に贈答などに用いた。
    1. [初出の実例]「成績優等のものに対しては、身分に応じて反物や白銀(ハクギン)賞与が出た」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉朝顔屋敷)
  4. 降り積もった雪をにたとえていう語。

びゃく‐ごん【白銀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごん」は「銀」の呉音 ) しろがね。銀。はくぎん。
    1. [初出の実例]「若干の千万の蓮華ありて、閻浮檀金をくきとし、白銀(ヒャクコン)(〈注〉シロカネ)を葉とし、〈略〉甄叔迦宝(けんしくかほう)をもて、その台とせり」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「白銀」の解説

白銀〔食品〕

山口県防府市に本店を置く、白銀本舗杉本利兵衛本店が製造・販売するかまぼこ。元外務大臣の松岡洋右による命名

白銀〔生活用品〕

ポピー製紙が販売するちり紙の商品名。古紙使用。ソフトタイプ、700枚入り。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「白銀」の解説

しろがね【白銀】

長野日本酒蔵元は「松山酒造場」。現在は廃業。蔵は飯山市大字飯山にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android