白馬(読み)はくば

精選版 日本国語大辞典 「白馬」の意味・読み・例文・類語

はく‐ば【白馬】

[1] 〘名〙
毛色の白い馬。白駒(はっく)。あおうま
文華秀麗集(818)下・奉和過古関〈宮部村継〉「白馬時来無吏問、東西行客日夜通」 〔礼記‐明堂位〕
月日など早く過ぎ去るもののたとえにいう。光陰。白駒(はっく)
万葉(8C後)五・悲歎俗道仮合即離易去難留詩序「旦作席上之主、夕為泉下之客。白馬走来、黄泉何及」
③ (二人のインド僧が仏像経典を白馬に載せて中国に仏教を伝えたという故事から) インドから中国へ仏教が伝来したことをいう。
※性霊集‐五(835頃)請越州節度使内外文書啓「白馬白象之後、乳水暗合、教則行焉、興廃流塞、待人待時矣」
[2] 「はくばじ(白馬寺)」の略。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

しろ‐うま【白馬】

〘名〙
① 毛色の白い馬。はくば。あおうま。
古今著聞集(1254)二〇「みちあしくて、あしげなる馬どろかたになりたりけるを見て、〈略〉しろ馬はどろかたにこそなりにけれつちあしげとやいふべかるらん」
濁醪(どぶろく)の異称。しろざけ。
歌舞伎・舛鯉滝白旗(閻魔小兵衛)(1851)大切「長い銭が取れない故、白馬(シロウマ)も呑めねえわな」
銀貨のことをいう。
洒落本・北川蜆売(1826)上「山崎で白馬二疋ほどの処、花火を見せてもらうて、酒は沢やま飲み次第」
④ 白く砕けてうねる大波
※歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)口明「『〈略〉ありゃありゃ。浪が来るわ来るわ』『そりゃ白馬ぢゃ白馬ぢゃ』」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「白馬」の意味・読み・例文・類語

はく‐ば【白馬】

まっ白な毛色の馬。白駒はっく
[類語]牡馬ぼば牝馬ひんば子馬小馬若駒名馬麒麟駿馬優駿駄馬駑馬どば青馬軍馬競走馬馬車馬輓馬ばんば引き馬裸馬放れ馬暴れ馬荒馬奔馬種馬当て馬驢馬ろば騾馬らば

しろ‐うま【白馬】

毛色の白い馬。はくば。あおうま。
濁り酒。どぶろく。
「わるくすると―の一盃いっぺいもひっかけられねえんだが」〈蘆花黒潮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「白馬」の読み・字形・画数・意味

【白馬】はくば

白い馬。神事犠牲に用いた。〔史記、呂后紀〕高、白馬を刑(ころ)し(ちか)うて曰く、劉氏に非ずして王たらんとするものは、天下共に之れをたんと。今呂氏を王とするは、に非ざるなり。

字通「白」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「白馬」の解説

白馬

長野県北安曇郡白馬村にある道の駅。国道148号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の白馬の言及

【どぶろく(濁酒)】より

…〈すみさけ(清酒)〉に対する〈にごりざけ〉で,濁醪(だくろう)ともいう。清酒の醸造過程でできる〈もろみ(醪)〉をかす(粕,糟)をこさずに,そのまま飲用に供するもので,〈もろみ(諸味)酒〉ともいい,白濁しているところから〈白馬(しろうま)〉の俗称もある。禅僧一休宗純の《狂雲集》に〈喫酒は必ず濁醪を用ゆべし,肴はすなわちその糟のみ〉と見えるが,よくできたものには清酒とは異なったうまみがある。…

【ウマ(馬)】より

…あかつきの女神ウシャスも馬に引かせた車に乗って1日のうちに万物のまわりを巡回している。北欧神話では,太陽の侍女と夫が2頭立ての戦車を御し,昼の神が白馬に引かれた戦車で走っている。前1400年ころのデンマークのトルンドホルム出土の青銅製の馬に引かれた四輪車は,車の上に太陽を象徴する黄金の円盤を乗せているのである。…

※「白馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android