はく‐ちょう ‥テウ【白鳥】
[1] 〘名〙
※太平記(14C後)一七「白鳥(ハクテウ)の羽にてはぎたる矢の、十五束三臥有けるを」 〔詩経‐大雅・霊台〕
② カモ科
ハクチョウ属の鳥の総称。大形の
水鳥で、全長一一〇~一五〇センチメートル。体は純白で、くびが長く、太い声を出す。
コハクチョウ、大型種の
オオハクチョウ、くちばし基部に
黒色のこぶ状突起のある
コブハクチョウの三種がよく知られる。前二種はユーラシア大陸北部で
繁殖し、日本には冬季に北海道・本州に渡来する。青森県小湊はオオハクチョウの渡来地として天然記念物に指定。コブハクチョウは日本に渡来しないが公園などで飼育される。くぐい。しらとり。こう。
スワン。
白鳳。《季・冬》
※古事談(1212‐15頃)一「有二白鳥一〈羽長四尺計。身長三尺〉来二住侍従池一」
※
即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉水の都「只だ美しきヱネチアの鵠
(ハクテウ)の尸
(かばね)の如く波の上に浮べるを見るのみ」
※雑俳・柳多留‐三二(1805)「白鳥をろうかとんびがさらってく」
※
壒嚢鈔(1445‐46)五「白鳥とは蚊也。大戴礼小正に曰、白鳥は蚊

也と」
[2]
※南蛮更紗(1924)〈
新村出〉星夜讚美の女性歌人「
北十字星てふ白鳥が向きをかへて、見つけた
私たちの眼を迷はす」
しら‐とり【白鳥】
〘名〙
① 羽毛の白い鳥。
※
別離(1910)〈
若山牧水〉上「白鳥
(シラトリ)は哀しからずや空の
青海の青にも染まずただよふ」
※
書紀(720)仲哀元年一一月(北野本南北朝期訓)「
神霊 白鳥
(シラトリ)になりて天
(あめ)に上
(のほ)りたまひき」
※書陵部本拾遺愚草抄書(
室町)注文「しら鳥とはくらゐをも云。又白鷺をもいへり」
しろ‐とり【白鳥】
※常陸風土記(717‐724頃)那賀・歌謡「志漏止利(シロトリ)の羽が堤をつつむともあらふまもうき」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「白鳥」の意味・読み・例文・類語
はくちょう[人工衛星]
昭和54年(1979)2月に打ち上げられた日本初のX線天文衛星CORSA-bの愛称。東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現JAXA)が開発。名称は強力なX線天体白鳥座X-1に由来する。超軟X線から硬X線までを観測し、すだれコリメーターによって新たに八つのX線バースターを発見。ほかの主な成果として、X線パルサーの異常な周期変化や白鳥座X-1のX線強度の時間変動が挙げられる。昭和60年(1985)4月に運用完了。
はくちょう[作品名]
川崎洋の詩。同作を表題作とする第一詩集は昭和30年(1955)刊行。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
白鳥
しろとり
岐阜県中部,郡上市北西部の旧町域。1928年町制。1956年牛道村,北濃村と合体。1958年隣接する福井県石徹白村を編入。2004年八幡町はじめ 2町 4村と合併し,郡上市となった。長良川上流に沿い,大部分を山林原野が占める。中心集落の白鳥は白川街道(国道156号)と越前街道(国道158号)の分岐点にあたり宿場町として発展。製材・木工業などが行なわれる。周辺にスキー場も多い。石徹白(いとしろ)のスギは国の特別天然記念物(→天然記念物)。長滝白山神社の延年は重要無形民俗文化財(→無形文化財)。区域の一部は白山国立公園に,また奥長良川県立自然公園に属する。北濃は長良川鉄道の終点。
白鳥
しろとり
香川県東部,大川平野の東部にあり,播磨灘に臨む地域。旧町名。 1955年白鳥本町と白鳥,福栄,五名の3村が合体して発足。 2003年引田,大内の2町と合併し東かがわ市となった。米作,野菜栽培のほか,手袋製造が行なわれ,近年はかばん,ニットの生産もふえている。天然記念物の鹿浦越のランプロファイア (煌斑岩) 岩脈がある。白鳥神社と海岸一帯は瀬戸内海国立公園に属する。また,西部の大坂峠下の五名ダム付近には東さぬき自然休養村がある。地域は山地が多く,海岸沿いの平地部を JR高徳線と国道 11号線が並行して通る。地域を縦断する国道 318号線は讃岐山脈を鵜の田尾トンネルで抜け徳島県に通じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
白鳥
フランスの作曲家サン・サーンスの管弦楽曲『動物の謝肉祭』(1886)の第13曲。原題《Le cygne》。チェロ独奏曲としても人気があるほか、バレエ『瀕死の白鳥』にも用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
白鳥 (ハクチョウ)
学名:Cygnus bewickii
動物。ガンカモ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報