百合(読み)ユリ

デジタル大辞泉 「百合」の意味・読み・例文・類語

ゆり【百合】


㋐ユリ科ユリ属の多年草総称。温帯を中心に分布し、カノコユリオニユリヤマユリテッポウユリスカシユリなど、園芸用に栽培されるものも多い。鱗茎りんけい食用になるものもある。葉は線形などで平行脈が走る。夏、白・黄・橙色などの大形の6弁花を開く。リリー 夏》「隠れ家のものものしさよ―の花/子規
㋑ユリ科に分類される単子葉植物の総称。世界中に約650種が分布。主に草本で、球茎をもつ。花被は内外3枚ずつあり、いわゆるがくはない。ユリ属のほかカタクリチューリップアマナなどの属も含まれる。
かさねの色目の名。表は赤、裏は朽葉くちば。夏に用いる。
[類語](1鉄砲百合山百合姫百合鬼百合

ゆる【百合】

ユリの上代東国方言。
筑波嶺つくはねのさ―の花の夜床ゆとこにもかなしけいもそ昼もかなしけ」〈・四三六九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百合」の意味・読み・例文・類語

ゆり【百合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ユリ科ユリ属の植物の総称。地中に、白・淡黄または紫色の鱗茎がある。葉は線形または披針形。春から夏にかけ、大きな両性花が咲く。花は六個の花被片からなり、赤・桃・白・黄・紫色など。雄しべ丁字形の葯(やく)がめだつ。ヤマユリ・オニユリなどの鱗茎は食用ともなる。北半球の温帯に広く分布、観賞用に栽培されるものが多い。リリー。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. (かさね)の色目(いろめ)の名。表は赤、裏は朽葉色。夏用いる。〔胡曹抄(1480頃)〕

ゆる【百合】

  1. 〘 名詞 〙ゆり(百合)」に当たる上代東国方言。→小百合(さゆる)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「百合」の解説

びゃくごう【百合】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ユリ科オニユリササユリヤマユリなどの鱗茎(りんけい)を蒸して乾燥したもの。鎮咳(ちんがい)去痰(きょたん)消炎鎮静滋養強壮解熱利尿などの作用がある。慢性鼻炎アレルギー性鼻炎蓄膿(ちくのう)症に効く辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)などに含まれている。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「百合」の解説

百合

没年:明和1.11.9(1764.12.1)
生年:元禄7(1694)
江戸中期の歌人。号松屋。法名清月。庶民歌人として名高い梶の養女。幼いころから歌を嗜み,冷泉為村に学ぶ。享保12(1727)年,歌集『佐遊李葉』を刊行。同歌集は部立歌集で春夏秋冬恋雑から成る。徳山某と結婚し,その間に町(のち池大雅と結婚する玉瀾)が生まれた。百合は梶のあとを継いで祇園で茶店を営み,また祇園の傍らに葛覃居という庵を結んで住んでいた。辞世の歌に「きよくすむ心の月のくまもなく春秋しらぬ花のうてなに」。<参考文献>森銑三「大雅異聞」(『森銑三著作集』3巻)

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百合」の解説

百合 ゆり

1694-1764 江戸時代中期の歌人。
元禄(げんろく)7年生まれ。冷泉為村(れいぜい-ためむら)にまなぶ。京都祇園(ぎおん)で茶店「松屋」をいとなむ梶(かじ)の養女となり,のち跡をつぐ。書にもすぐれた。養母,娘の町(池大雅(たいが)の妻玉瀾(ぎょくらん))とともに「祇園三女」とよばれた。明和元年11月9日死去。71歳。家集に「佐遊李葉(さゆりば)」。
【格言など】きよくすむ心の月のくまもなく春秋しらぬ花のうてなに(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「百合」の解説

百合 (ユリ・ユル)

植物。ユリ科ユリ属の多年草の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android