(読み)てき

精選版 日本国語大辞典 「的」の意味・読み・例文・類語

てき【的】

〘接尾〙
[一] 人名または人を表わす語、あるいはこれらの一部分(多くは、はじめの二音節)について、親愛の気持、または軽蔑の意をこめてその者を呼ぶのに用いる。中国の俗語で、「村的(いなか者)」「唱的(芸者)」「控馬的(馬子)」などの用法があり、これをまねたものという。江戸末期から明治にかけての俗語として用いられ、明治期(一八六八‐一九一二)には、書生ことばや新聞の雑報欄の用語として使われ、香具師(やし)盗人隠語として、後にも引き継がれる。「幸的(幸次郎)」「土左的(土左衛門)」「官的(官員)」など。
※夜航余話(1836)下「これも賤娼的の口気なり」
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇「だから田の的(テキ)が恋着するヨ。どうです。田の的(テキ)を廃業(ひか)してしまって」
[二] 名詞、特に抽象的な意味を表わす漢語の名詞や体言的な語および句について、体言、または形容動詞語幹をつくる。中国語の助辞の用法にならって、明治初期の翻訳文のなかで、英語の -tic などの形容詞的な語の訳語として二字の漢語につけて用いられ出したもの。
① そのような性質をもったものの意を添える。初期の例に多い。
(イ) 体言について用いる場合。
※幸福は性霊上と形骸上と相合する上へに成るの論(1877頃か)〈西周〉二「前に述べたる如く衣食住より銭貨等に至るまでの外物的を富饒に得る幸福と」
(ロ) 文・句を受けて全体を体言格とする場合。
※文章新論(1886)〈坪内逍遙〉「予がいふ反訳文は今の新聞紙の文体をいふ也。『豈(あに)それ然らんや』的の文章、若しくは『アナ喧や静まらずや』的の文辞をいふなり」
② 漢語について、直接、または「な」をともなって連体修飾語として用いられるほか、形容動詞語幹として使われる。
(イ) そのような性質を有する、それらしい、の意を表わす。「貴族的」「悲劇的」「病的」「合法的」「平和的」など。
(ロ) それに関する、それについての、その方面にかかわる、などの意を表わす。「美的」「私的」「科学的」「政治的」「現実的」など。

まと【的】

〘名〙
① 弓・鉄砲などの発射練習をする時、目標とするもの。主として板・紙・布・革などでつくり、種々の形がある。ふつう、黒でまるく描き、中央黒圏がある。
書紀(720)天武五年正月「的(まと)に中たるひとには祿給ふこと差有り」
② 世間の関心の対象となるもの。物事のめあて、目標となるもの。
※平家(13C前)一一「馬おろさんとせば、敵の的になって射られんず」
③ 紋所の名。①を図案化したもの。的、丸的に当り矢などがある。

いくは【的】

〘名〙 (「いくう(射)」から出た語か) 弓の的(まと)。ゆくは。
[語誌]「書紀‐仁徳一二年八月(前田本訓)」の「唯的(イクハ)臣の祖盾人宿禰のみ、鉄の的を射て通しつ。〈略〉明日(くるつひ)盾人宿禰を美(ほ)めて名を賜ひて的(イクハ)の戸田宿禰と曰ふ」の例は、固有名詞に用いられているが、「和名抄」に「いくはところ」の語があることなどから、一般名詞として存在したと思われる。

ゆくは【的】

〘名〙 的(まと)。弓の的。いくは。
※享和本新撰字鏡(898‐901頃)「的 由久波」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「的」の意味・読み・例文・類語

てき【的】[漢字項目]

[音]テキ(漢) [訓]まと
学習漢字]4年
ねらったり目ざしたりする対象。目標。まと。「的中金的射的標的目的
的に当たるように確かである。「的確
はっきりと分かるさま。「的然端的
…の。…のような。…に関する。「外的劇的公的詩的人的性的知的動的美的病的法的量的
[名のり]あきら・まさ

てき【的】

[接尾]
名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。
㋐そのような性質をもったものの意を表す。「文学表現」「詩発想」
㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育見地」「政治発言」「科学方法」
㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸風土」「平和解決」「徹底追求」
人名や人を表す語(また、その一部)に付いて、親しみや軽蔑けいべつの気持ちを込めて、その人を呼ぶのに用いる。「取(=下級の力士)」「泥(=泥棒)」「幸(=幸次郎)」
[補説]1は、中国語の「の」の意味に当たる助辞の使い方にならって、明治時代の翻訳文のなかで、英語の‐ticなどの形容詞的な語の訳語に「的」を当てはめたことに始まる。
名詞以外にも、「彼は『犬も歩けば』的な慣用句を多用する癖がある」「彼の上から物申す的な態度が気になる」のように文や句を受ける用法もある。
また最近、「わたし的には」「ぼく的には」という若い人が増えて批判の対象となった。これは「わたしは」「ぼくは」と直截に言うのを避けた言い方である。「わたしとしては」「ぼくとしては」とぼかした表現で、「個人的には」「将来的には」などと同じ用法と見てよい。→ほうとか
[類語]

まと【的】

弓や銃砲などの発射の練習の目標にする道具。円形・方形など各種あるが、普通は中央に黒点を描いてある。標的。「―をねらう」

㋐物事をするときの目標・対象。めあて。「非難の―になる」「受験校の―を絞る」
㋑物事の核心。「―をそれた質問」
紋所の名。1を図案化したもの。
[類語]目途目標目安方向対象矛先当たり目当て目的標的狙いターゲット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「的」の意味・わかりやすい解説


まと

弓を引くときなどに目標として置くもので、木板、紙、革、布を使用し、さまざまな形や大きさのものがある。古く朝廷において射礼(じゃらい)に用いた的は、2尺5寸(約76センチメートル)の円形板材に内より内院(内規)、中院(中規)、外院(外規)と三重の輪を黒く描いたもので、後世これを一の黒、二の黒、三の黒とよぶようになった。また、騎射には1尺8寸(約54センチメートル)の方形的を用いた。さらに武家社会のなかで弓射諸式が整備されるに及んでさまざまな形式のものが用いられるようになった。まず大的(おおまと)は径5尺2寸(約158センチメートル)のヒノキまたはタケの薄板を網代(あじろ)に組み、紙を張ったもので、大的の半分径のものを半的という。また、1尺2寸(約36センチメートル)以下の径のものを小的(こまと)という。そのほか径8寸(約24センチメートル)の板を革で包み中に毛を入れやや膨らみをもたせた丸物、丸物を小型(3、4寸=約10センチメートル)化した振々(ぶりぶり)(布利布利)や、扇、紙、木の葉、沓(くつ)、貝などを串(くし)に挟んで標的とする挟物(はさみもの)、さらに鹿(しか)形を射る草鹿(くさじし)などがある。流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(かさがけ)の的も一種の挟物である。犬追物(いぬおうもの)は馬上から逃げ惑う犬を的として射る。

 なお現代の弓道競技における的は、近的(きんてき)競技では1尺2寸の星的または霞的(かすみまと)が使用され、遠的(えんてき)競技では径1メートルの霞的を使用するのが一般的である。射撃競技やアーチェリーの的についてはその項目を参照されたい。

[入江康平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「的」の意味・わかりやすい解説

まと【的】

弓術や射撃の練習・競技にあたって目標として立てる器具。的にはいろいろの種類があり,まず静止的と運動的とに大別される。静止的には標的,戦闘射撃的,落下的などの種類がある。標的は木製または厚紙製の平板で,たいていは白地の中央に黒円があり,その周囲に数個の同心円を描き,それぞれ点数が記してある。中心円の上下に縦線を引いた標的もあり,この線を的としていわゆる縦線射撃をおこなう。弓術ではもっぱら標的を使用する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【化粧】より

…また最近では,〈美容〉という言葉を化粧と同義に用いることもあるが,これは化粧だけでなく,化粧の予備行為を含んでいる。
【文化人類学から見た化粧】

[文化的機能]
 化粧は本来,人間にとって最も普遍的,かつ原初的な装身行為であり,未開社会においてはひじょうに重要な文化要素の一つである。衣服を身につけない裸族や,衣服にほとんど関心を払わない民族においても,祭りには顔や体に色を塗るし,また日々食べるものにも事欠く極端に貧しい社会でも,人々は化粧に時間を費やす。…

※「的」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android