皆地笠(読み)みなちがさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「皆地笠」の解説

皆地笠[その他(工芸)]
みなちがさ

近畿地方和歌山県地域ブランド
田辺市皆地地区で製作されている。源平合戦に敗れた平家落人が奥熊野の皆地に隠れ住み、檜を使って笠を編み出したのが始まり。熊野詣の人々に愛用された。檜を材料としているため軽く、日除け雨除け両用である。現在でも地元畑仕事に使われ、また土産品として利用されている。和歌山県郷土伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「皆地笠」の解説

皆地笠

和歌山県田辺市皆地で生産される工芸品。ヒノキを材料とした笠。和歌山県郷土伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む