皆無(読み)カイム

デジタル大辞泉 「皆無」の意味・読み・例文・類語

かい‐む【皆無】

[名・形動]全く存在しないこと。全然ないこと。また、そのさま。「欠席者は皆無である」
[副]
残らず。ことごとく。
「―損をしても宜しい」〈福沢福翁自伝
(下に打消しの語を伴って)全く。さっぱり。
「余は書に於いては―鑑識のない男だが」〈漱石草枕
[類語]絶無ゼロ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「皆無」の意味・読み・例文・類語

かい‐む【皆無】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
    1. なにもないこと。ひとつもないこと。また、そのようなさま。〔和英語林集成初版)(1867)〕
      1. [初出の実例]「慈善らしき業(わざ)も、深切めいた思ひ遣りも、皆無(カイム)の長い生涯でした」(出典小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉前編)
    2. 特に、金が全然ないこと。また、そのさま。一文なし。
      1. [初出の実例]「いそうろうのうちに、口源といふ皆無な、口斗(ばかり)なる通人」(出典:洒落本・通人の寐言(1782)上)
    3. 江戸時代、作物の出来具合を示す呼び方。作物の収穫が全くないこと。特に、田の場合、一坪に二合以下の収穫のこと。〔地方凡例録(1794)〕
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. 残らず。ことごとく。
      1. [初出の実例]「其内に皆無(カイム)銭がなくなったによって」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
    2. ( 下に打消の語を伴って ) 全く。さっぱり。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
      1. [初出の実例]「手紙は何を読んだのか皆無判らない」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android