皇后(読み)こうごう

精選版 日本国語大辞典 「皇后」の意味・読み・例文・類語

こう‐ごう クヮウ‥【皇后】

〘名〙
天皇皇帝嫡妻(ちゃくさい)。天皇の妻。「皇室典範」によれば、皇族一員で、摂政が置かれるとき、第三の順位で就任する。きさき。きさいのみや。皇后宮
※続日本紀‐天平元年(729)八月戊辰「詔立正三位藤原夫人皇后」 〔史記‐衛青伝〕
太皇太后皇太后、皇后の三者を総称していう。
※小右記‐永祚二年(990)九月三〇日「皇后四人例徃古不聞事也」
③ 天皇即位以前に薨じた皇太子妃などに皇后位を追贈され、また、天皇と配偶関係にない内親王などに贈られた尊称にいうこともある。尊称皇后。皇后宮。
[補注]天皇の生母となった時に皇太后、祖母となった時に太皇太后と称され、これらを合わせて皇后とも称される。

こう‐ぐう クヮウ‥【皇后】

〘名〙
※応永本論語抄(1420)微子第一八「微子をうむ時は、母未皇后(くゎうクウ)の位にたたず」
※楽屋図会拾遺(1802)下「鬟品目 皇后(カウグウ)山姥いせの二従などにて用るなりまた白髪もあり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「皇后」の意味・読み・例文・類語

こう‐ごう〔クワウ‐〕【皇后】

天皇皇帝正妻。きさき。
[類語]きさき皇太后妃殿下王妃女王皇太子妃中宮北の方プリンセス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇后」の意味・わかりやすい解説

皇后
こうごう

「きさき」「きさいの宮」「椒房」などともいう。天皇の正妻のことで,明治以前では,特に正式に立后の宣命を受けた正室だけをさした。この立后の宣命を受けるものは,律令制のもとでは皇族の女子を原則とすると定められていた。しかし,聖武天皇臣下藤原不比等の娘光明子 (光明皇后 ) を立后して以来,臣下,特に大臣の娘が皇后となる例もしばしばみられた。古くから皇后の地位に対する身分的待遇はきわめて高く,崩御山陵など天皇に対すると同じ言葉が使われたが,敬称は明治まで殿下であった。皇后は同時に2人以上併立しないことが原則であったが,前帝の皇后が譲位後も皇后と称し,新帝の皇后と併立したり,1人の天皇に2人の皇后が同時に併存したりする例もみられた。このような場合には,職制のうえでは一方を皇后,他方を中宮と称し,それぞれ付属職制として,皇后宮職,中宮職をおいた。南北朝のときから立后の儀式は一時廃止されたが,江戸幕府が成立すると,徳川秀忠の娘和子が後水尾天皇の皇后に立后されてから,再び行われるようになった。 1889年2月,『皇室典範』が制定されてからは,皇太子妃は,皇太子が皇位を継承すると同時に自動的に皇后の地位につくことと定められた。これ以外にすでに天皇の地位にある人と結婚した場合には,特に立后の詔書が発布されることになっていた。 1947年1月,新皇室典範が制定,公布されて,立后の場合,皇室会議の議を経ることとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「皇后」の意味・わかりやすい解説

皇后【こうごう】

天皇の正式な配偶者。古くは〈きさき〉〈きさいのみや〉とも。現在は皇族の第一位にあり,摂政就任順位は皇太子または皇太孫,親王および王に次ぐ。皇太子妃は皇太子の皇位継承と同時に自動的に皇后となるが,皇位継承後新たに皇后を決定(立后)するには皇室会議の決定を必要とする。
→関連項目太皇太后中宮女御立后

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「皇后」の読み・字形・画数・意味

【皇后】こう(くわう)こう

天子。また、王妃。〔書、顧命〕太~册(策)命(さくめい)して曰く、皇后(成王)、玉几に憑(よ)り、末命を揚す。汝に命じて訓を嗣ぎ、臨みてに君とし、大卞(たいへん)(大法)に循し、天下を燮和(せふわ)し、用(もつ)て・武の光訓に答揚せよ。

字通「皇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「皇后」の解説

皇后
こうごう

天皇の嫡妻。以前から嫡妻的なキサキである大后(たいこう)はいたが,皇后の称号が定着したのは天武朝と考えられ,大后と共通する面をもつが,まったく同一かどうかは未詳。大宝律令では,文書は令旨・啓,敬称は殿下と称されて平出(へいしゅつ)の扱いをうけ,また中宮職(名称は皇后宮職)の設置,天皇に関する条項の準用が規定されている。出自規定はないが,光明皇后以前は皇族が大半を占め,逆に以後は,諸臣とくに藤原氏出身がほとんどである。一条天皇のときから2后がたち,皇后宮職・中宮職が設置された。なお贈皇后が3人おり,また媞子(ていし)内親王から天皇の姉や伯叔母が准母として立后される例が開かれた。明治期には「皇室典範」で出自を皇族や特定の華族に限ったが,現在そのような制限はない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「皇后」の意味・わかりやすい解説

こうごう【皇后】


【日本】
 天皇の嫡妻。上古には天皇の妻室である后妃をキサキといい,その最上位者を〈大后〉すなわちオオキサキと称したが,中国の制に倣ってからこれを皇后と称した。《令義解》は皇后に〈天皇之嫡妻〉と注しているが,のちには天皇と配偶関係のない皇后が置かれたこともある。長秋宮,秋の宮,椒房(しようぼう),椒庭(しようてい)などは皇后の別称である。
[資格]
 令制によると,皇后は内親王から選定するとあるが,聖武天皇が藤原不比等の女安宿媛(あすかべひめ)(光明皇后)を皇后に立てて以来,内親王以外からも皇后に立てる例が開かれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の皇后の言及

【女帝】より

…それ以前では,《三国志》魏志倭人伝に,2世紀末から3世紀後半まで女王卑弥呼(ひみこ)と台(壱)与(とよ)とが倭の邪馬台国を支配したとある。《日本書紀》では神功皇后が仲哀天皇の死後69年間摂政したとするが,史実かどうか疑わしい。6世紀の初め,市辺押磐王の女(妹ともいう)飯豊青(いいとよあお)皇女が,清寧天皇の没後皇位につく人がなかったので,約1年間政治をとったといい,《扶桑略記》はこれを飯豊天皇とする。…

【大婚】より

…天皇の結婚。大宝・養老令制によると,後宮には嫡妻である皇后のほかに,妃・夫人・嬪(ひん)がおかれ,皇后は内親王に限り,その他は貴族出身の女子としたが,大婚の儀制は制度的にも実際的にも明らかではない。ついで奈良時代中期に夫人から皇后に昇る例が開かれ,さらに平安時代に入ると,妃・夫人・嬪の制がしだいにすたれ,代わって女御・更衣がおかれ,なかんずく皇族や摂関家などの上級貴族の女が女御となり,やがて女御から皇后に昇るのが常例になって女御の地位が高まると,女御入内が大婚に相当するようになり,盛大な儀式が行われた。…

【中宮】より

…平安時代の令の注釈書《令義解》は皇后の居所である皇后宮の別称であるとし,したがって太皇太后宮,皇太后宮もまた中宮と称したのだとする。このことから中宮は皇后,皇太后,太皇太后の別称ともみられるが,公式令では皇后などが平出(へいしゆつ)すべき称であるのに対して,中宮は闕字(けつじ)すべき称であり,それだけ略称的な呼称であったかもしれない。…

【中皇命】より

…古代の皇后あるいは女帝を指す語。仲天皇とも書く。…

【女御】より

…女御には位階や定員についての規定もなく,比較的自由な任命が可能であった。淳和朝以降,妃,夫人,嬪などがほとんど置かれなくなり,ときとして皇后すら置かれなかったこともあったから,後宮における女御の地位は徐々に高まった。10世紀に入ると皇后も女御から昇進するようになり,位階も,やがて入内と同時に従三位に叙せられるようになった。…

【立后】より

…皇后の位につくこと。皇后冊立ともいう。…

※「皇后」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android