皇居前広場(読み)コウキョマエヒロバ

デジタル大辞泉 「皇居前広場」の意味・読み・例文・類語

こうきょまえ‐ひろば〔クワウキヨまへ‐〕【皇居前広場】

皇居正門の外側に位置する広場皇居外苑の中心をなす区域で、クロマツが点在する芝生地と玉砂利を敷き詰めた広場から成る。江戸城のたたずまいを残す城門・ほりや皇居の森と調和し、独特な景観を創出している。
[補説]江戸時代は幕府重臣の屋敷が並び、明治以降、皇居前の広場として整備された。昭和初期に現在の姿となった。昭和27年(1952)のメーデー事件以後、原則として国家的行事以外の集会・催事は規制されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android