皇朝文献通考(読み)こうちょうぶんけんつうこう(英語表記)Huang-chao wen-xian-tong-kao; Huang-ch`ao wên-hsient`ung-k`ao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇朝文献通考」の意味・わかりやすい解説

皇朝文献通考
こうちょうぶんけんつうこう
Huang-chao wen-xian-tong-kao; Huang-ch`ao wên-hsient`ung-k`ao

中国,清朝前半期の制度文物について通観し,起源や変化,影響などを概論した書籍。けいこうらが乾隆 12 (1747) 年に勅令により編纂し,全 300巻で乾隆 50 (85) 年頃成る。『欽定続文献通考』のあとをうけて編纂され,体裁は『欽定続文献通考』と同様で田賦考から四裔考に及ぶ 26考 (部門) に分けられ,清初から乾隆 50年頃までを通観している。なお,本書の跡を継ぐものが『皇朝続文献通考』で,これより以前の『通志』『文献通考』などと合せて九通,十通と称される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android