皇神(読み)スメカミ

デジタル大辞泉 「皇神」の意味・読み・例文・類語

すめ‐かみ【皇神】

《「すめがみ」とも》
神を敬っていう語。すべかみ。
山科石田いはたもりの―にぬさ取り向けて」〈・三二三六〉
皇室祖先である神。皇祖の神。すべかみ。
「そらみつ大和やまとの国は―のいつくしき国」〈・八九四〉

すべら‐がみ【皇神】

すめかみ」に同じ。
「たきつ瀬に木綿ゆふかけ祈る―今日のなごしに岩戸あくらん」〈夫木・九〉

すべ‐がみ【皇神】

すめかみ」に同じ。
「―の御手みてにとられてなづさはましを」〈拾遺神楽歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「皇神」の意味・読み・例文・類語

すめ‐かみ【皇神】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すめがみ」とも )
  2. 一定区域を支配する神。各地に鎮座している神々。転じて、一般の神。すべがみ。
    1. [初出の実例]「仍りて、今に至るまで、楯・桙を造りて、皇神(すめかみ)等に奉る」(出典出雲風土記(733)楯縫)
  3. 皇室の祖先に当たる神。
    1. [初出の実例]「吾大王(おほきみ)物な思ほし須売神(スメかみ)の嗣ぎて賜へる吾無けなくに」(出典:万葉集(8C後)一・七七)

すべ‐がみ【皇神】

  1. 〘 名詞 〙すめかみ(皇神)
    1. [初出の実例]「〈本〉須戸加美(スベガミ)は よき日祭りつ 明日よりは 八百万代を 祈るばかりぞ」(出典:神楽歌(9C後)明星)

すべら‐がみ【皇神】

  1. 〘 名詞 〙すめかみ(皇神)
    1. [初出の実例]「さては内侍所に、すべら神となむおはします」(出典:更級日記(1059頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「皇神」の読み・字形・画数・意味

【皇神】こうしん

天神

字通「皇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android