盛付ける(読み)モリツケル

デジタル大辞泉 「盛付ける」の意味・読み・例文・類語

もり‐つ・ける【盛(り)付ける】

[動カ下一][文]もりつ・く[カ下二]
料理を器にきれいに、また見栄えがするように盛る。「色あざやかに―・ける」
割り当てる。
「是を年中に―・けて明暮干肴より外なく」〈浮・一代女・五〉
[類語]入れる盛るよそうそそ盛り込む盛り合わせる差す注ぎ込むぎ込む流し込む流れ込む注入注水注油

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盛付ける」の意味・読み・例文・類語

もり‐つ・ける【盛付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]もりつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 割り当てる。適当に分配する。
    1. [初出の実例]「是を年中にもりつけて明暮干肴より外なく」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
  3. 食物を器に盛る。転じて、食物をたくさん出す。また、料理を器にきれいに盛る。
    1. [初出の実例]「夷講に盛(モリ)付られ、のつつそつつ、はらをかかへて帰る」(出典咄本・楽牽頭(1772)大食)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android