精選版 日本国語大辞典 「盛岡」の意味・読み・例文・類語 もりおか もりをか【盛岡】 [一] 岩手県中央部の地名。県庁所在地。北上川と雫石川・中津川の合流点に発達。慶長年間(一五九六‐一六一五)以来南部氏二〇万石の城下町として繁栄。伝統的な南部鉄器、紫根染などのほか食品加工などの工業が行なわれる。リンゴ・和牛・米を生産。報恩寺、繋(つなぎ)温泉などがある。明治二二年(一八八九)市制。旧名不来方(こずかた)。[二] 明治元年(一八六八)から同二年まで、また同三年陸中国に設置された県。同五年岩手県に改称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「盛岡」の意味・読み・例文・類語 もりおか〔もりをか〕【盛岡】 岩手県中部の市。県庁所在地。北上川が貫流し、雫石しずくいし川・中津川などが合流。もと南部氏の城下町で、盛岡城(不来方こずかた城)跡がある。鉄鋳物、特に南部鉄瓶を特産。平成18年(2006)1月、玉山村を編入。人口29.9万(2010)。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例