目なし経(読み)めなしきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目なし経」の意味・わかりやすい解説

目なし経
めなしきょう

白描の物語下絵の上に写経したもの。 12世紀後半の作。下絵の人物のほとんどに目鼻がかきこまれていないことからこの名がある。『金光明経』2,3,4巻と『般若理趣経』の4巻が現存し,文化庁,東京国立博物館その他に分蔵される。建久3 (1192) 年,後白河院追善供養のため物語絵の下絵を料紙に用いて写経したことが『理趣経』の巻の奥書より知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android