目奈陀(読み)メナダ

デジタル大辞泉 「目奈陀」の意味・読み・例文・類語

めなだ【目奈×陀/赤魚】

ボラ科の海水魚全長約1メートル。体はボラによく似るが、口唇が赤く、目に脂瞼しけんとよぶ薄く軟らかい膜がない。ボラよりも北方海域に多い。北海道以南に分布幼魚アカメとよぶ。夏に美味。いせごい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目奈陀」の意味・読み・例文・類語

めなだ【目奈陀・赤目魚】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ボラ科の海産魚。全長約一メートルに達する。ボラによく似ているが口辺が赤みを帯び、眼瞼(がんけん)は発達しない。体色は背方が青く、腹方は銀白色を帯びる。各うろこの中央に濃色縦線が走る。地方によってはボラと混称し、また幼魚をコスリトウブシと呼ぶ。内湾浅所から河川汽水域に生息。しゅくち。すくち。あかめ。いせごい。
    1. [初出の実例]「篝たく牛の御前の森の中〈嵐雪〉 瀬々のめなだ(胡鯉)も浮てきぬらん〈挙白〉」(出典:俳諧・たれが家(1690)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「目奈陀」の解説

目奈陀 (メナダ)

学名Liza haematocheila
動物。ボラ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android