目録(読み)モクロク

デジタル大辞泉 「目録」の意味・読み・例文・類語

もく‐ろく【目録】

書物内容見出しをまとめて記録したもの。目次
所蔵・展示などされている品目を整理して書き並べたもの。「展覧会目録」「財産目録
進物をする際、実物の代わりに仮にその品目を記して贈るもの。「結納目録
芸道武芸門人伝授したとき、その名目を書いて与える文書
進物として贈る金の包み。
「新八障子の内より―三つ持ちて出」〈伎・色読販
[類語]書誌書目品目品書き献立番組カタログリストプログラムメニュー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目録」の意味・読み・例文・類語

もく‐ろく【目録】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書物や文書などの題目・項目などを集めて記したもの。
    1. [初出の実例]「ふる歌奉りし時のもくろくのその長歌」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇二・詞書)
    2. [その他の文献]〔漢書‐叙伝下〕
  3. 所蔵、展示、収録などのしてある品目や、所属している人名や、ものごとの段取りなどを書き並べたもの。「財産目録」「在庫目録」
    1. [初出の実例]「一条殿御領御庄目録、献右大臣殿」(出典:中右記‐康和五年(1103)六月一八日)
  4. 進物の品名や金銀の額を記したもの。
    1. [初出の実例]「おとど家の券奉りたるもくろくそへて奉り給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
  5. 進物の時、実物の代わりに、仮にその品目の名だけを記して贈るもの。
  6. 一つの目的のもとに、多少とも体系的・網羅的に、多数の条項を集成した法規。式条。式目。法典。
    1. [初出の実例]「御成敗候べき条々の事注され候条を、目録となつくべきにて候を」(出典:北条泰時消息‐貞永元年(1232)九月一一日)
  7. 進物として、贈る金の包み。
    1. [初出の実例]「新八障子の内より目録三つ持て出、〈略〉是はお前方へ御祝義が出ました」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)
  8. 師から弟子に芸道・武術を伝授する時、その名目と伝授し終わった由を記して与える文書。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「目録」の意味・わかりやすい解説

目録 (もくろく)

品名,内容を書き並べて見やすくしたもの。1冊の本の目次も,出版・蔵書・出品の目録も,商品のカタログも目録である。また進物の品名を記したもの,転じて実物の代りに仮にその品名だけを記して贈るもの,進物として包んで贈る金円も目録という。礼法では進物の目録を意味することが多い。進物目録は紙を半折した折紙を用い,結納目録の料紙は婿の官禄により大高檀紙など,平士は引合紙を用いた。書式も書札礼(しよさつれい)により決りがあり,〈目録〉の字は書かないのが法であるが,明治以後の結納目録には書いてあるものが多い。ほかに武術・芸道の奥儀を伝授した由を記した免許目録や,田文(たぶみ)の類である作田目録もある。目録は一つ書きとするので,年貢等の金米額を事項ごとに記載する勘定目録(勘定帳)や年貢皆済目録も目録の一種である。また多数の条項を網羅的に集成した法典をも目録ということがあり,《今川仮名目録》はその例である。
執筆者: 目録はあることを要約的,目次的に記載したものであるが,物の所在を明らかにする目的で名称・分量を記した文書と,物の授受にあたっての証文としての一覧表がある。中世には,所領の譲渡や物品の進物のために作成する目録のほか,訴訟に際して証拠となる公験(くげん)・文書を選び出したり進上したりするときなどに,しばしば文書目録が作られた。検注に際しても,検注取帳の記載をまとめた検注目録が作られている。これらは目録の通例に従って宛所を欠くが,実質的には上級者に報告するための注進状としての性格を有する。なお寺院では住持・役僧などの交替に際し,什器・文書などの一覧が作成されることがある。禅宗寺院では交(校)割(こうかつ)帳と呼ぶ文書が作成されるが,これは引渡し時に私用と公用とを厳密に分けるために作成された。また,東大寺では毎年2月の年預五師(ねんよごし)の交替に際し,年預の保管する文書の一覧が書き上げられており,これは勘渡(かんと)帳と呼んでいる。ともに,什器・文書を事故なく次の代に引き渡していくための一種の目録といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「目録」の解説

目録

“利用者が図書館で利用可能な資料を発見・識別・選択・入手できるよう,資料に対する書誌データ,所在データおよび各種の典拠データを作成し,適切な検索手段を備えて,データベース等として編成するもの”(『日本目録規則2018年版』用語解説).通常,所蔵機関が図書館以外の場合にも目録と呼ぶ.日本の習慣では,目録が書誌の意味で用いられることが多い.本来の目録は,特定の資料の所在を確認したいときに利用される.形態により,冊子目録,カード目録,オンライン目録などの種類に分かれる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

普及版 字通 「目録」の読み・字形・画数・意味

【目録】もくろく

書籍の著録。〔漢書、叙伝下〕秦人是れ滅ぼし、、其の缺を修む。劉向(りうきやう)、を司り、九以て別つ。爰(ここ)に目はし、洪烈を略序す。

字通「目」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目録」の意味・わかりやすい解説

目録
もくろく

一般に、物の名目・分量などを記した文書。またとくに物の贈呈や奥義の授与などの証文をいうことがある。奈良時代、寺院で作成した資財帳(校割帳(こうかつちょう))は目録の古いものである。書物の題名・分量を記した書籍目録、田畑の品等・員数・年貢量などを記した目録、所領に関する文書の目録など多種のものがある。室町時代には物品・貨幣の贈呈に、品目や数量を記して相手に送る文書を目録といった。この目録は、紙を横半分に折った折紙(おりがみ)を用いるのが一般的であったため、折紙ともよばれた。現在も使われる結納(ゆいのう)目録はこの文書の名残(なごり)である。このほか武術、芸道において師匠が弟子に与える免許の名目とその旨を記した証明書も、目録とよばれた。

[百瀬今朝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「目録」の解説

目録(松平乗保領知目録)
もくろく

成立 天明八年

原本 岐阜県岩村町(岩村町郷土館保管松平家文書)

解説 天明八年美濃岩村藩主松平乗保に宛てて出された領知目録。

活字本 「静岡県史」資料編九


目録(水野忠邦領知目録写)
もくろく

成立 天保一〇年

写本 東京都立大学附属図書館蔵水野家文書

解説 天保一〇年浜松藩主水野忠邦に宛てて出された領知目録。

活字本 「静岡県史」資料編九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目録」の意味・わかりやすい解説

目録
もくろく

書籍,雑誌などの目次,在庫品の一覧表,商品のカタログなど,その品目と内容について記録したもの。特に日本では古くから贈呈品を後日届ける約束のうえで,その品名を記録した覚え書を実物の代りに渡すことにより,その品を贈る意志表示をする。また,武道や芸道で門弟に対して,伝授や研修が終了しその名目 (段位,免許) を記録して授ける書も目録といっている。結納の際の,熨斗 (のし) を添えた目録の交換は,現在もなお一般的に行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の目録の言及

【覚】より

…請渡しの品・用件などが簡単であれば覚を必要としないが,数多くあれば個条書き(一つ書)にして,遺漏のないように配慮され,本人が記して託することになる。こうなると,目録のように列挙され,〈已上〉で結ばれ,月日,差出し,充所が具備され,書状形式となる。書状との差異は,冒頭の〈覚〉が記されることである。…

【寛文印知】より

…家康・秀忠・家光3代にわたり区々に発給されていたものが統一的・同時に発給され,大名領知権が将軍の全国的支配権に完全に包含されたことで,将軍権力の強化・確立をもたらしたといえる。大名は甲府・館林・尾張・紀伊・水戸の徳川5家,伊予宇和島と分知吉田の両者朱印状下付を願った伊達家を除いて全部に判物・朱印状・目録が下付された。公家にはすべて,寺社に対しては徳川家2~3代の朱印状所持は全部,1代のみは50石以上に,寺領がなく境内ばかりの朱印状であっても一宗の本寺には朱印状が頒布された。…

※「目録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android