目高村(読み)めたかむら

日本歴史地名大系 「目高村」の解説

目高村
めたかむら

[現在地名]上月町目高

寄延よりのぶ村の南西うしろ(四〇五・一メートル)北東の急坂山腹の階段状の地に集落と田畑がある。江戸時代の領主の変遷は上月村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方三三石余・畠方三六石余。元禄郷帳では高七三石余。年貢米などは久崎くざき村河岸まで道程一里八町、駄賃一匁で運び津出しした(延宝七年「津出し道法等書上」間嶋家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android