精選版 日本国語大辞典 「目黒不動」の意味・読み・例文・類語
めぐろ‐ふどう【目黒不動】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東京都目黒区下目黒にある天台宗の寺。泰叡山(たいえいざん)滝泉寺(りゅうせんじ)の通称。808年(大同3)円仁(えんにん)が下野(しもつけ)国(栃木県)から比叡山(ひえいざん)に赴く途次、不動明王を安置したのが開創と伝え、入唐(にっとう)後に独鈷(とっこ)を投じて清泉を得たのが寺名のおこりという。1624年(寛永1)徳川家光(いえみつ)が鷹狩(たかがり)を縁に堂宇を造営、後西院(ごさいいん)天皇宸筆(しんぴつ)「不動明王」の勅額を下賜されて以来隆盛し、江戸五色(ごしき)不動の第一となり地名のおこりとなる。八百屋(やおや)お七にまつわる吉三(きちざ)の念仏堂や甘藷(かんしょ)栽培の祖青木昆陽(こんよう)の墓碑がある。境内にある独鈷滝(とっこのたき)を浴びる病気平癒祈願者も多かった。毎月8の日が縁日である。
[塩入良道]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新