精選版 日本国語大辞典 「直垂」の意味・読み・例文・類語
ひた‐たれ【直垂】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)古代から中世にかけて、庶民や地方武士が用いた上着。また中世後期、近世に礼装として武家に用いられた上下一対の衣服。この名称は、上着に衽(おくみ)がなく、襟が垂直に縫い付けられていることによる。布二幅(ふたの)でつくられた貫頭衣式の「ちはや」から生まれたと考えられ、ちはやの前面、縦中央部を落とし、それを襟に使って縫い付け、袖(そで)を加え、はだけるのを防ぐため、両胸に紐(ひも)をつけて結ぶ。下に細く短い括(くく)り袴(ばかま)をはき、直垂の裾(すそ)を袴の中へ入れた。
鎌倉時代、武家勢力の進展とともに、直垂の袖を広く、一幅半に大きくつくり、袴も同じ生地(きじ)で六幅(むの)仕立てとし、上下組合せとして体裁を整えるに至った。また、水干(すいかん)に倣って菊綴(きくとじ)をつけたが、房とせず丸組紐を「も」の字形に結んで縫い目の要所に綴じ付けている。生地(きじ)として麻布のほか絹織物も用いられ、袴の腰(紐)を白平絹でつくるものとした。直垂姿には初め立烏帽子(たてえぼし)が使われたが、しだいに折(おり)烏帽子を好んでかぶるようになり、室町時代には武家の礼装として、烏帽子、直垂、大帷(おおかたびら)、小袖(こそで)、小刀(ちいさがたな)、末広の構成に定め、さらに大型の文様をつけた大紋(だいもん)、麻布製で袴の腰を同じ生地で仕立てた素襖(すおう)の区別も生じた。なお、武家少年の礼装として長絹の直垂が使われた。江戸時代には侍従以上の上級武士の礼装として長袴を用い、下に白小袖を着た。一方、鎌倉時代に、鎧(よろい)の下に着用する直垂は袖を細くつくり、合戦に臨んで武士の一期(いちご)を飾るにふさわしく華麗なものとし、房の菊綴をつけ、袖括りを差し通し、上級の者は錦(にしき)、綾(あや)、唐(から)織物または刺しゅう、下級の者は村濃(むらご)、括り染め、摺型(すりがた)などによって意匠を凝らした。(2)平安時代に、公家(くげ)の夜着として用いられた衽のない衣。
[高田倭男]
(1)寝具としての直垂は,平安時代に使用された方領(かくえり)広袖の大袿(おおうちき)形式のもので,織物などを用い夜具の上懸けとした。(2)衣服としての直垂は,方領闕腋(けってき)形式の肩衣に袖をつけた平安時代の庶民の労働服であったが,下級武士に使用され始めると,水干(すいかん)代として常用された。鎌倉時代には幕府出仕の服となり,室町時代には礼装に準じるようになった。上半身の衣は2幅(ふたの)の身に1幅半の袖をつけ,袖括(そでぐくり)・菊綴(きくとじ)を加え,前身を胸緒で結びあわせた。地質も布から絹へとかわり,鎧(よろい)下装束として使用するようになると,鎧直垂(ひたたれ)と称し,綾・錦・織物などを用いた華麗なものも生じた。袴は4幅裾短が本来であるが,6幅裾長で上衣と同地を用いた華麗なものとなり,上下を総称して直垂上下(かみしも)または上下ともいうようになった。室町時代には直垂の一種として略装の大紋や素襖(すおう)なども使用され,江戸時代には武家の儀礼服となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…室町時代に直垂(ひたたれ)から派生した垂領(たりくび)の上下二部式の衣服で,もっぱら武士が常服として用いた。形は直垂とほとんど同じで,地質は麻で,背および袖つけのところに家紋をつける。…
…公家の男性は上着に盤領(あげくび)・広袖形式を,内着に垂領(たりくび)・広袖形式を,公家の女性は上着,内着とも垂領・広袖形式に長袴をそれぞれ貴族の象徴として着装し,その後長い間続ける。新しい階級である中世の武家は,地方的・庶民的性格を備えながらも古代的意識が残り,公家文化を参考とし,礼装として公家の服装を利用し,彼らの労働着であった直垂(ひたたれ)を広袖化して公服とする。この時代に公家の服装の簡略化が進み,下級の者の間では下着の上着化も見られるが,上級の者は依然として広袖・重ね着形式を守る。…
※「直垂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新