相(地学)(読み)そう(英語表記)facies

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相(地学)」の意味・わかりやすい解説

相(地学)
そう
facies

地層を、その堆積(たいせき)環境や成因を反映するようにとらえた外観や特徴。堆積物の粒度や粒子組成色調など、主として堆積岩岩石学側面からとらえた特徴を岩相という。これに堆積構造、堆積層の重なり方、分布形態、含有化石などを含めたものが堆積相である。陸棚相、三角州相、フリッシュ相、モラッセ相など多くのことばが適宜用いられている。古生物学的な側面でとらえた特徴を生相という。変成岩で、温度圧力条件の変化により変成度が異なる場合には、異なる変成相として区別される。

[村田明広]

『町田洋・新井房夫・森脇広著『地層の知識――第四紀をさぐる』(2000・東京美術)』『八木下晃司著『岩相解析および堆積構造』(2001・古今書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android